7MHz専用アンテナチュ-ナ-(SWR計付き)
皆さん、こんにちは。
現在使用しているDPアンテナが、7、012MHzあたりに
同調しています。
そのため、バンド幅が200KHzと言っても、場所によっては
SWRが高くなります。
そこで、アンテナチュ-ナ-を、製作してみました。
アンテナチュ-ナ-部は、CLC型と言って、T型フィルタ-です。
バリコンが、ラインにシリ-ズに入る形で、メ-カ-のオ-トチュ-ナ-によく使われている回路です。
今回の定数は、JE1UCI/冨川さんが、設計した定数を使わせて
頂きました。(スミスチャ-ト-を使った本格的な設計です)
バリコンにちょどよい物がなく、100pF帯とバリコンに、ディップドマイカ-・コンを、パラに入れて容量を稼いでします。
SWR計には、タンデムマッチを使用しました。以前から、作ってみたいと思っていたものです。
この検出器の肝心な点は、コア-の大きさと出力電力との、兼ね合いです。パワ-を多く流すと、コア-がかなり発熱します。
初めに製作したものは、コア-のあたりから煙が出ました。(30W
通過で)コア-が、小さすぎました。
次のコア-は、直径が、13mmのもジャンクコア-を使い、30Wが
通せました。
この方式を作った場合、コア-の温度を、見てください。
チュ-ナ-部とSWR計の接続点に、100pFが入っていますが、
初めSWRが落ちず、結局この部分のマッチングが悪くて、落ちないと
分かり、マッチングを取るために、入れました。
チュ-ナ-部と、SWR計の間を30cmぐらいの同軸でつなぐと
綺麗にSWRが落ちます。そこで、この同軸の片側の網線を外して
見てもちゃんと動作します。この同軸の容量を測ったところ、80pFぐらいだったので、100pFを入れました。7Mzの出力には
関係がないようです。
これがわかるまで、かなり苦労しました。Zマッチ回路を使っていましたが、だめでCLC型にしましたが、Zマッチでも、大丈夫だったと
思われます。
SWRそのものはあまり気になりませんが、自作機を使っている
関係上、保護回路などは行っていませんし、終段の安定した動作を
望むのであれば、マッチング回路はあったほうがいいと思います。
関係デ-タを、「画像フォルダ-」へUPしましたので、詳しくは
そちらをご覧ください。
良く焼く計画したものが作り終え、ジャックが完成しました。
と言っても、いつものことですが、ふたを開けての手直しが
まだ続くと思います。
それにしても、長かったプロジェクトでした。

現在使用しているDPアンテナが、7、012MHzあたりに
同調しています。
そのため、バンド幅が200KHzと言っても、場所によっては
SWRが高くなります。
そこで、アンテナチュ-ナ-を、製作してみました。
アンテナチュ-ナ-部は、CLC型と言って、T型フィルタ-です。
バリコンが、ラインにシリ-ズに入る形で、メ-カ-のオ-トチュ-ナ-によく使われている回路です。
今回の定数は、JE1UCI/冨川さんが、設計した定数を使わせて
頂きました。(スミスチャ-ト-を使った本格的な設計です)
バリコンにちょどよい物がなく、100pF帯とバリコンに、ディップドマイカ-・コンを、パラに入れて容量を稼いでします。
SWR計には、タンデムマッチを使用しました。以前から、作ってみたいと思っていたものです。
この検出器の肝心な点は、コア-の大きさと出力電力との、兼ね合いです。パワ-を多く流すと、コア-がかなり発熱します。
初めに製作したものは、コア-のあたりから煙が出ました。(30W
通過で)コア-が、小さすぎました。
次のコア-は、直径が、13mmのもジャンクコア-を使い、30Wが
通せました。
この方式を作った場合、コア-の温度を、見てください。
チュ-ナ-部とSWR計の接続点に、100pFが入っていますが、
初めSWRが落ちず、結局この部分のマッチングが悪くて、落ちないと
分かり、マッチングを取るために、入れました。
チュ-ナ-部と、SWR計の間を30cmぐらいの同軸でつなぐと
綺麗にSWRが落ちます。そこで、この同軸の片側の網線を外して
見てもちゃんと動作します。この同軸の容量を測ったところ、80pFぐらいだったので、100pFを入れました。7Mzの出力には
関係がないようです。
これがわかるまで、かなり苦労しました。Zマッチ回路を使っていましたが、だめでCLC型にしましたが、Zマッチでも、大丈夫だったと
思われます。
SWRそのものはあまり気になりませんが、自作機を使っている
関係上、保護回路などは行っていませんし、終段の安定した動作を
望むのであれば、マッチング回路はあったほうがいいと思います。
関係デ-タを、「画像フォルダ-」へUPしましたので、詳しくは
そちらをご覧ください。
良く焼く計画したものが作り終え、ジャックが完成しました。
と言っても、いつものことですが、ふたを開けての手直しが
まだ続くと思います。
それにしても、長かったプロジェクトでした。
Re: 7MHz専用アンテナチュ-ナ-(SWR計付き)
JE1UCI/冨川
2023/11/05(Sun) 23:42 No.117
えっ?
作った記憶が・・・
でも、久喜だとHPF型の方が良いかもしれません。
作った記憶が・・・
でも、久喜だとHPF型の方が良いかもしれません。


Re: 7MHz専用アンテナチュ-ナ-(SWR計付き)
冨川さん、こんにちは。
え!!。忘れちゃたんですか。
IcomのHPで連載されていた時に、製作していますよ。
スミスチャ-トを使って、設計していました。
(いまだに、スミスチャ-トは皆目分かりません)
最近の冨川さんの、活躍を知るにはどうしたらいいでしょうか。
今は、CQ誌ですか?。
まったく謎の自作家になってしましました。
え!!。忘れちゃたんですか。
IcomのHPで連載されていた時に、製作していますよ。
スミスチャ-トを使って、設計していました。
(いまだに、スミスチャ-トは皆目分かりません)
最近の冨川さんの、活躍を知るにはどうしたらいいでしょうか。
今は、CQ誌ですか?。
まったく謎の自作家になってしましました。
Re: 7MHz専用アンテナチュ-ナ-(SWR計付き)
JE1UCI/冨川
2023/11/06(Mon) 23:37 No.119
確かに作っていますね。
ブツはありますが、てっきりπ型だと思っていました。
自分で作って忘れていました
特に活躍はしていませんが、今はCQ誌とFBニュースに連載を書いています。
趣味はウォーキングです。
ブツはありますが、てっきりπ型だと思っていました。
自分で作って忘れていました
特に活躍はしていませんが、今はCQ誌とFBニュースに連載を書いています。
趣味はウォーキングです。


中華:マイク Moukey MWm-5
皆さん、こんにちは。
今回私が入手したマイクは、中国製で、Moukeyブランド
のモデル名が、MWm-5 という物です。
アマゾンで、購入しました。
価格は、¥2000ほどだったと思います。
ネットで探しましたら、マイクの周波数特性が見つかりました。
やはり、初めから思っていたように、低域が盛り上がっていて
高域が下がっています。
そのため、PSN送信機との組み合わせでは、モゴモゴと低域が
多く出て、了解度が落ちていました。
もともとない高域を増やすことはできないので、見かけ上の
手直しで済ませています。
それでも、以前よりは了解度が上がったようです。
一応見つけた特性図をUPします。
SHUREなどのマイクの特性は、高域に向かってゲインが上がっています。高域と言っても、すごく高い周波数域です。
今回のマイクは全く正反対でした。笑

今回私が入手したマイクは、中国製で、Moukeyブランド
のモデル名が、MWm-5 という物です。
アマゾンで、購入しました。
価格は、¥2000ほどだったと思います。
ネットで探しましたら、マイクの周波数特性が見つかりました。
やはり、初めから思っていたように、低域が盛り上がっていて
高域が下がっています。
そのため、PSN送信機との組み合わせでは、モゴモゴと低域が
多く出て、了解度が落ちていました。
もともとない高域を増やすことはできないので、見かけ上の
手直しで済ませています。
それでも、以前よりは了解度が上がったようです。
一応見つけた特性図をUPします。
SHUREなどのマイクの特性は、高域に向かってゲインが上がっています。高域と言っても、すごく高い周波数域です。
今回のマイクは全く正反対でした。笑
2石マイクアンプ Hi-Boost Type
皆さん、こんにちは。
昨日のマイクアンプを使った所、ATTでアンプのゲインを
落としているため、マイクアンプとしてのゲインがちょっと足りませんでした。
そこで、出力のエミッタ-フォロア-回路を、普通のアンプ回路に
変更して、出力にVRを入れレベル調整ができるようにしました。
大きなゲインはいらないので、エミッタ-のコンデンサ-は
省力しています。
また、ハイブ-スト部の固定抵抗を、VRにして多少ト-ンの
調整ができるようんしてみました。
モニタ-してみると、音が変化します。(こんな回路で)
ただし、変化の仕方が大きく変化しないので、気を付けないと
変化していることに気が付かない場合があります。
ハイブ-ストの回路が、コンデンサ-で高音を通すと言う、
原始的な方法なので、仕方ありません。
それでも、ただカラオケマイクをつないだ場合と違い、
了解度が上がります。
ゲインも十分になり、マイクから少し離れて話すことができます。
ロ-カル局からOKが出たので、このプロジェクトは
もうおしまいにしようと思います。
PSN送信機+中華マイクで、どうにか使えるようになりました。

昨日のマイクアンプを使った所、ATTでアンプのゲインを
落としているため、マイクアンプとしてのゲインがちょっと足りませんでした。
そこで、出力のエミッタ-フォロア-回路を、普通のアンプ回路に
変更して、出力にVRを入れレベル調整ができるようにしました。
大きなゲインはいらないので、エミッタ-のコンデンサ-は
省力しています。
また、ハイブ-スト部の固定抵抗を、VRにして多少ト-ンの
調整ができるようんしてみました。
モニタ-してみると、音が変化します。(こんな回路で)
ただし、変化の仕方が大きく変化しないので、気を付けないと
変化していることに気が付かない場合があります。
ハイブ-ストの回路が、コンデンサ-で高音を通すと言う、
原始的な方法なので、仕方ありません。
それでも、ただカラオケマイクをつないだ場合と違い、
了解度が上がります。
ゲインも十分になり、マイクから少し離れて話すことができます。
ロ-カル局からOKが出たので、このプロジェクトは
もうおしまいにしようと思います。
PSN送信機+中華マイクで、どうにか使えるようになりました。
追加書き込みです。
先ほどのマイクアンプの、電源は3V(単4x2本)です。
回路図を見て、書き込みが全然足りないので、お伝えします。
マイクアンプのエミッタ-に入っている、100uFはかなり
大きいですが、低域のゲイン稼ぎです。
パラの104は、入っていると、ちょっといい感じがしたので
入れてみました。
回路図を見て、書き込みが全然足りないので、お伝えします。
マイクアンプのエミッタ-に入っている、100uFはかなり
大きいですが、低域のゲイン稼ぎです。
パラの104は、入っていると、ちょっといい感じがしたので
入れてみました。
カラオケマイク用マイクアンプその後
皆さん、こんにちは。
もう9月のことですが、マイクアンプを作り、ローカル局に聞いてもらったところ、「どうも低い音が邪魔で、了解度が悪い」と、レポ-トを
頂きました。
音がいいとかはあまり関係ないのですが、了解度が悪いと言うのは
無線の交信では致命的です。
ガックリしました。
それから、マイクアンプをちょこちょこと作り、ロ-カル局へ
Telしては出てもらい、レポ-トヲ頂くと言う事を、何度か
繰り返しました。
マイクアンプの結合コンデンサ-を、0.1uFまで落とし
やってみましたが、どうも音が浮かび上がらないとの事。
ついでに、イコライザ-を購入すれば、OKになるでしょうと言われましたが、何とかしたいと資料をあさってみました。
見つかった回路を使い、早速実験基板を作り、くだんのロ-カルおやじに電話して、聞いてもらったところ、了解度が普通になったとの
レポ-ト。
使用した回路をUPします。
味噌は、アンプとエミフォロに間に入っている、高音ブ-スト回路です。
実は、ブ-ストではなく、前段でアンプして抵抗のアッテネ-タ-で
全体的なレベルを下げます。アッテネ-タ-の抵抗に並列に
コンデンサ-を付けて、高音部の一部を減衰なく通します。
これで見かけ上、高音部がアップしたような効果が出ます。
当然抵抗値やコンデンサ-の値で、特性が変わります。
これで何とか、アマゾンで購入した、中国製のカラオケマイクが
使えそうです。
もう少し実際に使ってみて、様子を見てみます。
こんな1石アンプでも、もう何週間も遊べました。
疲れましたが。

もう9月のことですが、マイクアンプを作り、ローカル局に聞いてもらったところ、「どうも低い音が邪魔で、了解度が悪い」と、レポ-トを
頂きました。
音がいいとかはあまり関係ないのですが、了解度が悪いと言うのは
無線の交信では致命的です。
ガックリしました。
それから、マイクアンプをちょこちょこと作り、ロ-カル局へ
Telしては出てもらい、レポ-トヲ頂くと言う事を、何度か
繰り返しました。
マイクアンプの結合コンデンサ-を、0.1uFまで落とし
やってみましたが、どうも音が浮かび上がらないとの事。
ついでに、イコライザ-を購入すれば、OKになるでしょうと言われましたが、何とかしたいと資料をあさってみました。
見つかった回路を使い、早速実験基板を作り、くだんのロ-カルおやじに電話して、聞いてもらったところ、了解度が普通になったとの
レポ-ト。
使用した回路をUPします。
味噌は、アンプとエミフォロに間に入っている、高音ブ-スト回路です。
実は、ブ-ストではなく、前段でアンプして抵抗のアッテネ-タ-で
全体的なレベルを下げます。アッテネ-タ-の抵抗に並列に
コンデンサ-を付けて、高音部の一部を減衰なく通します。
これで見かけ上、高音部がアップしたような効果が出ます。
当然抵抗値やコンデンサ-の値で、特性が変わります。
これで何とか、アマゾンで購入した、中国製のカラオケマイクが
使えそうです。
もう少し実際に使ってみて、様子を見てみます。
こんな1石アンプでも、もう何週間も遊べました。
疲れましたが。
DSP-AFフィルタ-・セミキット 特売中。
皆さんこんにちは。
dsPICを使った、受信機用AFふるた-・セミキットを
特売しています。
私自身使ってみて、CW受信時や、SSBの被り時などに
効果を感じています。
最近のトランシ-バ-は、かなり良くできているので、使う場面は
ないと思いますが、自作機などの場合、かなり効果があります。
フィルタ-の特性が、目に見えるので、そこも面白いです。
このフィルタ-セミキットは、TjLabより仕入れていますが
発注数が多かったので、現在在庫過多となっているため、セ-ルを
します。当然なくなったりしたらおしまいになります。
当面10setほど在庫消化したいと思っています。
よろしければ、ご注文お願いします。
-・・・-
現在、7MHz DC受信機「Comet40」が、在庫切れと
なっています。
DC受信機は、入門用として人気があるので、継続したいと
思いますが、これから基板の発注などを行いますので、当分は
売り切れとなります。お待ちください。
dsPICを使った、受信機用AFふるた-・セミキットを
特売しています。
私自身使ってみて、CW受信時や、SSBの被り時などに
効果を感じています。
最近のトランシ-バ-は、かなり良くできているので、使う場面は
ないと思いますが、自作機などの場合、かなり効果があります。
フィルタ-の特性が、目に見えるので、そこも面白いです。
このフィルタ-セミキットは、TjLabより仕入れていますが
発注数が多かったので、現在在庫過多となっているため、セ-ルを
します。当然なくなったりしたらおしまいになります。
当面10setほど在庫消化したいと思っています。
よろしければ、ご注文お願いします。
-・・・-
現在、7MHz DC受信機「Comet40」が、在庫切れと
なっています。
DC受信機は、入門用として人気があるので、継続したいと
思いますが、これから基板の発注などを行いますので、当分は
売り切れとなります。お待ちください。
とうとう、やられました。
皆さん、こんにちは。
とうとう、「コロナ」にかかりました。
先週の土曜日から、風邪ぽくだんだん具合が悪くなり、
土曜日、日曜日とダウンしていました。
(娘から移ったようです。家内も現在ダウン)
今は、かなりいいのですが、においと味が良く分からなく
食欲が出ないのが、悩みです。
webで見ると、治るまでの期間は、人により違うみたいで
はやくなおりたいな。
皆さんも、昔の話と思わず、気を付けてください。
とうとう、「コロナ」にかかりました。
先週の土曜日から、風邪ぽくだんだん具合が悪くなり、
土曜日、日曜日とダウンしていました。
(娘から移ったようです。家内も現在ダウン)
今は、かなりいいのですが、においと味が良く分からなく
食欲が出ないのが、悩みです。
webで見ると、治るまでの期間は、人により違うみたいで
はやくなおりたいな。
皆さんも、昔の話と思わず、気を付けてください。
Re: とうとう、やられました。
こんばんは。いつも楽しみにしています。
私も(家内共々)8月の中旬に一週間ほどなんとなく熱っぽいのと体調不良が続きました。
幸い、匂いや味覚の変化は感じられませんでしたが(もともと鈍い?)夏場の体調不良はつらかったです。
お大事に。
私も(家内共々)8月の中旬に一週間ほどなんとなく熱っぽいのと体調不良が続きました。
幸い、匂いや味覚の変化は感じられませんでしたが(もともと鈍い?)夏場の体調不良はつらかったです。
お大事に。
Re: とうとう、やられました。
JS2LRD/豊田さん、こんにちは。
お心遣い、ありがとうございます。
今日は、味が分かるようになってきたので、調子がいいですよ。
今年に夏は、とんでもない夏だったので、疲れがたまっていたのが
遠因でしょうね。
本当に、皆さんも気を付けてください。
お心遣い、ありがとうございます。
今日は、味が分かるようになってきたので、調子がいいですよ。
今年に夏は、とんでもない夏だったので、疲れがたまっていたのが
遠因でしょうね。
本当に、皆さんも気を付けてください。
1石マイクアンプ 続き。
皆さん、こんにちは。
今日は、過ごしやすい天気でした。しかし、湿気が多いようで
さっぱりとはしていませんでした。
体が、重いですね。
さて、昨日のマイクアンプですが、回路をちょっと手直しして、基板も作り直してケ-スに入れて完成としました。
ダイナミックマイクをつくのを前提として作りました。
マイクは、高級ブランド品ではなく、アマゾンで購入した中華製の
マイクです。スタンドと一緒で、¥3Kぐらいでした。
ダイナミックマイクで高級なのは、やはり高音が出ていますね。
安物ですと、高音まで伸び切っていないので、カラオケの様な音です。
ちょっとアンプ部で高音のゲインを、補正してみましたが、元々出ていないものは補正のしようがなく、適当な音が出ています。
ケ-スにいれたアンプを見てください。1石ですが、球が乗っています。実は、この球は飾りで、ソケットを接着して好きな球がさせるようにしてみました。現在は、双2極管が刺さっています。
手前にある、キャンタイプのTRは、スタンバイスイッチです。
このTRを押すと送信、もう一度押すと受信となります。
これも足を切り接着しただけです。
「HRC」のシ-ルは、穴が開いているので目隠しです。
ホンダレ-シングクラブのシ-ルです。
おまけですが、スタンバイスイッチは、アマゾンで購入しましたが、
プッシュ式でオルタネ-トタイプのスイッチは、結構しました。
昔はもっと種類があったような気がします。
マイクとアンプを並べてみると、意外と雰囲気が出て気に入りました。
真空管の思い出もありますが、現在ではヒ-タ-を付けるだけで
大変です。飾りがいい所ですかね。
-・・・-
とうとう、本業の店先に「JE1AHW局」のシャックを作りました。
今まで本宅にシャックを置いていましたが、店先で過ごす時間が
多く、どうせならとケ-ブルを引きました。
ただ、店番時、交信していると、かならずお客様が来ます。
ロ-カル局は、知っていいるので突然いなくなってもOKですが
知らない人がほとんどなので、結局交信は難しいですね。
一応、7.1MHz-7.2MHzの間を聞いています。
お声がけでもできれば、幸いです。
では。

今日は、過ごしやすい天気でした。しかし、湿気が多いようで
さっぱりとはしていませんでした。
体が、重いですね。
さて、昨日のマイクアンプですが、回路をちょっと手直しして、基板も作り直してケ-スに入れて完成としました。
ダイナミックマイクをつくのを前提として作りました。
マイクは、高級ブランド品ではなく、アマゾンで購入した中華製の
マイクです。スタンドと一緒で、¥3Kぐらいでした。
ダイナミックマイクで高級なのは、やはり高音が出ていますね。
安物ですと、高音まで伸び切っていないので、カラオケの様な音です。
ちょっとアンプ部で高音のゲインを、補正してみましたが、元々出ていないものは補正のしようがなく、適当な音が出ています。
ケ-スにいれたアンプを見てください。1石ですが、球が乗っています。実は、この球は飾りで、ソケットを接着して好きな球がさせるようにしてみました。現在は、双2極管が刺さっています。
手前にある、キャンタイプのTRは、スタンバイスイッチです。
このTRを押すと送信、もう一度押すと受信となります。
これも足を切り接着しただけです。
「HRC」のシ-ルは、穴が開いているので目隠しです。
ホンダレ-シングクラブのシ-ルです。
おまけですが、スタンバイスイッチは、アマゾンで購入しましたが、
プッシュ式でオルタネ-トタイプのスイッチは、結構しました。
昔はもっと種類があったような気がします。
マイクとアンプを並べてみると、意外と雰囲気が出て気に入りました。
真空管の思い出もありますが、現在ではヒ-タ-を付けるだけで
大変です。飾りがいい所ですかね。
-・・・-
とうとう、本業の店先に「JE1AHW局」のシャックを作りました。
今まで本宅にシャックを置いていましたが、店先で過ごす時間が
多く、どうせならとケ-ブルを引きました。
ただ、店番時、交信していると、かならずお客様が来ます。
ロ-カル局は、知っていいるので突然いなくなってもOKですが
知らない人がほとんどなので、結局交信は難しいですね。
一応、7.1MHz-7.2MHzの間を聞いています。
お声がけでもできれば、幸いです。
では。
マイクアンプ
キャリアポイントが逆でした。
先ほどの書き込みで、USB/LSBのキャリアポイントの
説明が逆でした。
フィルタ-のセンタ-周波数に対して、-1.5KHzのキャリアポイント時は、USBが受信できます。
LSBは逆に、+1.5KHzの位置です。
実際の受信機では、ヘテロダインによるモ-ドの逆転があるので、
こんがらがってしましました。sry
説明が逆でした。
フィルタ-のセンタ-周波数に対して、-1.5KHzのキャリアポイント時は、USBが受信できます。
LSBは逆に、+1.5KHzの位置です。
実際の受信機では、ヘテロダインによるモ-ドの逆転があるので、
こんがらがってしましました。sry