ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
Tran1130での注意点
197皆さん、こんにちは。

トランスバ-タ-「Tran1130」において、紛らわしい表現で
間違えやすい所がありました。

Tran1130は、本来50MHz用のトランスバ-タ-です。
ただし、いくつかの部品/定数を変えることで、他のバンドへも
作り変えることができます。
回路図に、そのレ落として、21MHzへの移行デ-タを、記載しましたが、この21MHzの場合、IF周波数(フィルタ-周波数)は
9MHzではなく、12.8MHzの場合です。
フィルタ-も変えても、作れますと言いたかったのですが、間違えやすい表現でした。

21MHzにコンバ-トする際、フィルタ-周波数が9MHzの場合でしたら、ミキサ-とフィルタ-の、マッチングy回路の定数は、
キットのままでOKです。
フィルタ-を他の周波数にした場合、マッチング回路の定数は変更が
必要です。(あまりこのような場合は無いと思います)

-・・・-
Tran1130の基板にあるシルクで、ダイオ-ドがD1としか
書いてない所がありますが、これは「1N4148」です。

同じくシルクで、2SK241のプリアンプ部で、ソ-スに入っている
コンデンサ-が、回路図では「102」になっていますが、シルクでは
「103」になっています。
50MHzで作る方は、102にしてください。(103でも働きます)50MHzの時は102と言うお約束事と言うだけで、103でも
働きます。
ただし、HF帯の下のバンドでしたら、103にしてください。
102でも働きますが、コンデンサ-としての働きが弱くなります。


以上が、横浜にお住いの小林OMからいただいた、情報です。
小林OM。ありがとうございました。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/29(Thu) 13:25 No.197 [返信]
Gen1130が売り切れ中です。
皆さん、こんにちは。

SSBジェネレ-タ-「Gen1130」が、現在売り切れ中に
なっています。
再入荷しますので、ちょっとお待ちください。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/22(Thu) 16:40 No.196 [返信]
Tran1130 製作記事をUPしました。
皆さん、こんにちは。

トランスバ-タ-・ユニット「Tran1130」と
電源切り替えユニット「DCC1130」の製作記事を
クラフトマンクラブへ、UPしました。
興味にある方は、ご覧ください。

次は、VFOユニットですが、ロ-タリ-エンコ-ダがネックとなっています。数が少なくなってきたので、1130シリ-ズに回しても
10setぐらいしかできません。
今、秋月さんで販売している、エンコ-ダ-で使えないかの実験を
始めました。
現在、オ-トステップになっていますが、うまく働かない恐れがあります。
最後は、ステップ切り替えで、1KHz、100Hzの選択にしようかと思います。
ただ、プログラムがメモリ-に入るかですね。
機能を見直して、詰め込むつもりです。

VFOの表示に、秋月さんの小型LCD、AQM1602を使うために
端子基板を製作しました。このLCDですと、多少コストが安くなりますが、基板を作ったので、以前のACM1602とそれほど変わらないかもしれません。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/20(Tue) 18:23 No.195 [返信]
周波数カウンタ
Easy FCの件ではお世話になりました。

現在は「簡易型周波数カウンタ」を作ろうと悪戦苦闘中です。
かなり昔に組み立てた、PICを使った周波数カウンタを今でも愛用していますが、現在の部品でそれに近いものが出来ないか色々と試しています。

「siliconvalley4066」さんという方がSTM32という安価なマイコンで高機能な周波数カウンタを製作して公開されていますが、
http://harahore.g2.xrea.com/STM32/stm32f103c8t6_counter.html
通常の波形を測定するにはプリアンプなどが必要なようです。(デジタル信号なら100MHz程度は余裕で測定できます。)

そこで、こちらで公開されている周波数を測定する機材の回路図から、2SK241などの前段部分を流用させて頂いて試験を行ってもよろしいでしょうか?
user.png パオさん time.png 2024/08/19(Mon) 09:38 Home No.193 [返信]
Re: 周波数カウンタ
パオさん、こんにちは。

昨日は、返事を忘れてしましました。sry

周波数カウンタ-のプリアンプ部ですが、道後お使いください。
2SK241x2の物だと思いますが、これは上保さんが教えてくれた
物です。
webで検索されると、もっと良いものがあると思いますヨ。

最近は、SMT32などのマイコンボ-が主流になってきたようですね。
基本的にはPICと同じなのでしょうが、覚えることが増えてとてもとても無理な感じがしています。
それと、PICが出てきた時よりも、参考にする資料が少ないようです。
なんでも、始めはマネから始めますが、まねようにも、どうもピンと
来ない部分があります。
若い方は、どんどん良いソフトを作って、公開してくださいね。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/20(Tue) 09:40 No.194
トランシ-バ-の名前
192皆さん、こんにちは。

台風は、大丈夫だったでしょうか。
幸い埼玉県、北東部はあまり雨も降らず、大丈夫でした。

さて、1130ユニット・シリ-ズを使った、トランシ-バ-の
名前を決めました。
「MilkyWay](ミルキ-ウェイ:天の川)です。
この後に、波長を付けようと思います。

もうずっと、宇宙関係の名前が好きで、いろいろ使ってきましたが、
だんだん専門用語風の名前しか残らなくなってきました。
「ブラックホ-ル」は、皆さん知っていると思いますが、どうも
リグの名前には、向かないようです。

お盆休みに、6m、15mをワッチしましたが、昔ほどの賑わいは
ないですね。
でも、出ていればよく聞こえます。0.1Wなので、呼びはしませんが
リニアさえあれば、十分運用可能です。

リニアアンプを、真空管で作れないか考えています。
出力は、1W程度でいいのですが、なかなか良い球が見当たりません。
また、私自身は、球の工作はしてきましたが、球の動作など考えたことがなく、一体どういう規格の球ならいいのか誌ら、分かりません。
電源は、トランスレスの150Vあたりでしょうね。今時分、トランスは高いです。
もう少し考えてみます。

MilkyWay6とMilkyWay15の、写真をUPします。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/17(Sat) 16:50 No.192 [返信]
トランスバ-タ-「Tran1130」キット発売
191皆さん、こんにちは。

GEN1130につないで、50MHzトランシ-バ-にする、
トランスバ-タ-・ユニット「TRA1130」セミキットを
発売しました。

DC電源切り替え・ユニット「DCC1130」と一緒に
なっています。こちらも、セミキットです。

価格は、 1set ¥8000(税込み)+送料¥300
で、お願いします。

キットは、50MHzでパ-ツをパッキングしてありますが、
少し部品を変えることで、他のバンドへの移行もできます。
(先日書いたように、21MHzで製作しました)

VFOは付いていません。今後50MHz用として用意する予定です。
表示用LCDには、AMQ1602を使います。LCDだけでも¥1800ぐらいしますので、価格はそれなりになります。
si5351+PIC12F1840にいつものVFOとなります。

トランスバ-タ-での、出力は、50MHzで150mWぐらいと
なります。(HF帯では、200mW出ます)
パワ-アップは、リニアアンプを使います。
この部分も、今後開発したいと思います。

CYTECのHP表紙部の、編集は今週末ぐらいに行います。

トランシ-バ-の名前がまだ決まっていません。
猛暑で、浮かびません・・・・。

ちなみに、1130をシリ-ズ名として使っていますが、これは昨年の
11月30日に、ジェネレ-タ-が完成したからです。
大きな意味はありませんでした。hi

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/06(Tue) 16:56 No.191 [返信]
トランスバ-タ-「Tran1130」キット
皆さん、こんにちは。

トランスバ-タ-「Tran1130」のセミキットが、もうすぐ完成します。
今回は、DC電源切り替えユニット「DCC-1130」キットを
一緒に同封した形となります。

いつものパタ-ンですが、基板+主要部品のキットで、すいませんが
C,R類は、別途購入してください。たぶん、手持ちがあるのでは
ないかと思いますが。

それから、残りのVFOキットを準備しだしました。
今回のVFOは、41MHz発振の物で、今回の50MHz用に
します。
現在、表示部をどうするかで悩んでいます。
いつもの、AMC1602ですと、値段が高いのが悩みです。
ただし、端子用基板がすでに製作してあります。
小型LCD、AQM1602ですと、価格は半額ぐらいですが、端子用基板を作っていないので、これが悩みです。

-・・・-
今回、1130ユニット・シリ-ズで作った、トランシ-バ-の
名前が決まりません。なんか、名前を付けないと、張り合いが出ないのですが。
今回は、思いつきません。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/05(Mon) 17:03 No.190 [返信]
21MHzバンド
皆さん、こんにちは。

毎日暑い日が、続きますね。
ちょっと、疲れてきました。

先日製作した、21MHzのトランシ-バ-で、21MHzバンドを
ワッチしていますが、思ったよりオンエア-されている方が多く、
夏は7MHzより面白いです。

Esが安定しているのか、JA4,JA6、JA8などが良く聞こえます。(ただし、朝夕で昼間は、それほどではありませんが)

開局当時から、15mバンドが好きで、ずっとかかわってきました。
現在は、タワ-も処分して、昔ほど聞いていませんでしたが、
久しぶりに聞いたら、面白いです。

自作で無線機を作る場合、QRVしている方が多いバンドのほうが、
製作後のQSOのチャンスがあり、作る気が起きます。
しかし、逆にあまり聞いても出ていないと、製作意欲もなくなります。
最近の、自作離れの原因の一つに、静かなバンドが理由の一つになって
いるかもしれませんね。

昭和のアマチュア無線は、掛け値なしに面白かったです。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/01(Thu) 17:31 No.189 [返信]
モロモロです。
書き忘れたことがあるので、追加です。

ノイズキャンセル回路は、今回は使っていません。
なぜか、送受信切り替え時に、ポップノイズが出ません。
理由は分かりませんが、出ないので、そのままです。

21MHzバンドが、いい感じです。
開局当時は、FT400Sで、21MHzに出ていました。
DXもやっていた時期があり、その時も21MHzバンドを中心と
していました。
ここの所、もう何年もバンドを聞いていませんでしたが、50MHzが
普段の日あまりにも、出ている人がいないので、今回の21MHzを
製作しました。
聞いてみると、これがけっこうQRVしています。Eスポのせいもありますが、JA6,JA8などが聞こえます。
自作するなら、21MHzあたりが良いかもしれません。

紫外線硬化レジンを、ご存知ですか。
接着剤なのですが、専用ライトで紫外線を当てると、硬化します。
これが、便利で最近は、すべてこれで固定しています。
アマゾンで購入できます。

今回、懐かしの2SK241を使いましたが、どうも使いにくい面が
あります。
ゲインがありすぎるのです。VHFタイではいいのですが、HFに下がると、ゲインが大きく発振したりします。
ドレインのコイル負荷は、センタ-タップへつないだ方が良いです。
負荷インピ-ダンスが下がり、ゲインが落ちるため発振しなくなります。
そいえば、アイテックの千葉さんは、電源をコイルの中間タップに
つないでいました。発振逃れだったのでしょう。
ゲインが多いと、全体がワサワサと、落ち着きのない感じを受けます。
別に内部ノイズが多いわけではなく、騒がしい感じがします。
私は、2SK241よりTRのほうが好きですね。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/07/22(Mon) 18:20 No.188 [返信]
21MHzトランシ-バ-が完成しました。
187皆さん、こんにちは。
個々の所、猛暑が続いていますが、お元気でしょうか。

Gen1130+Tran1130で、他のバンドのトランシ―バ-が
作れるかを、検証するために21MHzトランシ-バ-を、作りました。

フィルタ-周波数も変えました。手持ちがあった、12.8MHzの
クリスタルで、フィルタ-を作りました。

50MHzから、21MHzへのコンバ-トは、いくつかの定数を替え、コイル類を替え、VFO周波数を変えると、変更できます。

今回は、フィルタ-周波数を変えたので、変更する部分が多くなりましたが、9MHzジェネレ-タ-の場合ですと、マッチング部分がそのまま使えますので、以下の部分の変更で済みます。

1)7K/10Kコイルと同調コンデンサ-
2)ファイナル部のLPFのコイル、コンデンサ-定数
3)VFO発振周波数
LPFの計算は、CYTECから出ているツ-ルが使えます。

コンバ-ト時の注意点は、周波数が低くなると、全体的にゲインが
あがるので、プリアンプと送信部2SK241などのゲインを調整
する必要があります。
具体的には、ソ-ス抵抗を大きくする、ドレイン出力に抵抗を抱かせて
ゲインを落とす。などで、合わせられます。
(3.5MHz、7MHzはやっていないのですが、受信時や送信時の
 デバイスの飽和に気を付ければ、あとは同じです)

送信出力は、はっきりしませんが、200mWは出ています。
50MHzで、以前200mWと書きましたが、その後の測定では、
100mWちょっと、と言う結果になっています。

オシロがあれば、出力波形をモニタ-して、2SK241のドライバ-段が飽和していないかを見ます。ゲインが高いと、発振の様なぶれた
波形が観測されます。VFO入力レベルを変えたりして、綺麗な波形に
なるようにします。

今回の試作に際して、VFO周波数表示に、小型LCD/AQM1602を使いましたが、これはケ-スが、YM250と高さがないため。小型な物を使いました。

色は、ホワイト仕様です。今度つまみを赤で塗装してみようと、思います。

1130シリ-ズは、これで3台試作しましたが、再現性も良く、実用面でも、十分な性能を持っています。

トランスバ-タ-部の基板が、届きましたので、TRAN1130の
キット製作を進めます。
VFO部をどうするかで、悩んでいます。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/07/22(Mon) 17:40 No.187 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -