ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
2SK241を発見しました。
先ほど、書きましたが、行方不明の2SK241を、発見しました。
もう少しは、1130シリ-ズが続けられます。
よくある話ですが、いつもと違うパーツボックスに、しまっていました。

お騒がせしました。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/09/26(Thu) 17:02 No.203 [返信]
Tran1130+DCC1130 販売再開しました。
202皆さん、こんにちは。

品切れだった、Tran1130+DCC1130の、キットの販売を
再開しました。

今回のキットは、使用部品の関係で、このタイプの物は、最終と
なるかもしれません。
(2SK241が、行方不明状態になりました。見つかれば継続できるの
 ですが。
今更ですが、昭和のキットは、部品の入手に左右されます。
と言うか、在庫の数で決まってしまいます。

今回、2SK241がネックにっていますが、無くなった場合は
デバイスをかえて、考えてみたいと思います。

-・・・-
10月から、郵便料金が上がります。
つきましては、送料を変更するものも出ますので、ご了承ください。

よろしくお願いいたします。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/09/26(Thu) 16:39 No.202 [返信]
Tran1130が売り切れ中です。
皆さん、こんにちは。

トランスバ-タ-・ユニット「Tran1130」が、売り切れ中と、なりました。
今、用意していますので、少しお待ちください。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/09/17(Tue) 18:05 No.201 [返信]
「VFO1130」販売開始しました。
200皆さん、こんにちは。

Tran1130+Gen1130を使い、50MHzトランシ-バ-を、製作するための
VFO1130セミ組み立てキットを、販売開始しました。

si5351Aを使い、PIC12F1840で制御しています。
表示器は、秋月さんで販売している小型LCD、AQM1602の黒バック
白文字のタイプを使っています。
ステップは、スイッチ切り替え式で、1KHz、100Hz,10Hzが、選択でします。
メモリ-を、1ch内蔵しています。電源投入時は、メモリ-周波数で立ち上がります。

出力周波数=41MHz+500KHz、 出力レベル=約8dBm(サイン波)

価格は、 ¥6500(税込み)で、お願いします。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/09/16(Mon) 11:45 No.200 [返信]
VFO1130 を準備しています。
皆さん、こんにちは。

1130ユニット・シリ-ズで、トランシ-バ-を製作する際使用する
VFO1130を、準備しています。
50MHz用トランシ-バ-用となります。

VFO周波数 = 41.0MHz ~ 41.5MHz
出力レベル  = 8dBm
メモリ- 1ch付き

今回は、スマ-トダイアルではなく、ステップ選択制としました。
これは、ロ-タリ-エンコ-ダ-の在庫が少なくなってきたためで、
秋月製メカニカル・エンコ-ダ-を、使う予定です。
Stepuha ,Hz1、100Hz,10Hzになります。

LCDディスプレ-を、モノバンドVFOキットに使っている、AMC1602ではなく
小型の、AQC1602を使います。
これは、コストを下げるためです。しかし、LCD取り付け基板を外注したところ
それなりのコストがかかりましたので、ちょっと安くなる程度です。
現物は、CYTECのHP表紙にある、Milkywayに使っている物です。
バックが、黒く文字が白になります。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/09/01(Sun) 17:28 No.199 [返信]
「Gen1130」再販売開始しました。
皆さん、こんにちは。

SSBジェネレ-タ-「GEN1130」の、再販売を開始しました。
ご希望の方は、メ-ルにてお申し込みください。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/29(Thu) 17:39 No.198 [返信]
Tran1130での注意点
197皆さん、こんにちは。

トランスバ-タ-「Tran1130」において、紛らわしい表現で
間違えやすい所がありました。

Tran1130は、本来50MHz用のトランスバ-タ-です。
ただし、いくつかの部品/定数を変えることで、他のバンドへも
作り変えることができます。
回路図に、そのレ落として、21MHzへの移行デ-タを、記載しましたが、この21MHzの場合、IF周波数(フィルタ-周波数)は
9MHzではなく、12.8MHzの場合です。
フィルタ-も変えても、作れますと言いたかったのですが、間違えやすい表現でした。

21MHzにコンバ-トする際、フィルタ-周波数が9MHzの場合でしたら、ミキサ-とフィルタ-の、マッチングy回路の定数は、
キットのままでOKです。
フィルタ-を他の周波数にした場合、マッチング回路の定数は変更が
必要です。(あまりこのような場合は無いと思います)

-・・・-
Tran1130の基板にあるシルクで、ダイオ-ドがD1としか
書いてない所がありますが、これは「1N4148」です。

同じくシルクで、2SK241のプリアンプ部で、ソ-スに入っている
コンデンサ-が、回路図では「102」になっていますが、シルクでは
「103」になっています。
50MHzで作る方は、102にしてください。(103でも働きます)50MHzの時は102と言うお約束事と言うだけで、103でも
働きます。
ただし、HF帯の下のバンドでしたら、103にしてください。
102でも働きますが、コンデンサ-としての働きが弱くなります。


以上が、横浜にお住いの小林OMからいただいた、情報です。
小林OM。ありがとうございました。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/29(Thu) 13:25 No.197 [返信]
Gen1130が売り切れ中です。
皆さん、こんにちは。

SSBジェネレ-タ-「Gen1130」が、現在売り切れ中に
なっています。
再入荷しますので、ちょっとお待ちください。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/22(Thu) 16:40 No.196 [返信]
Tran1130 製作記事をUPしました。
皆さん、こんにちは。

トランスバ-タ-・ユニット「Tran1130」と
電源切り替えユニット「DCC1130」の製作記事を
クラフトマンクラブへ、UPしました。
興味にある方は、ご覧ください。

次は、VFOユニットですが、ロ-タリ-エンコ-ダがネックとなっています。数が少なくなってきたので、1130シリ-ズに回しても
10setぐらいしかできません。
今、秋月さんで販売している、エンコ-ダ-で使えないかの実験を
始めました。
現在、オ-トステップになっていますが、うまく働かない恐れがあります。
最後は、ステップ切り替えで、1KHz、100Hzの選択にしようかと思います。
ただ、プログラムがメモリ-に入るかですね。
機能を見直して、詰め込むつもりです。

VFOの表示に、秋月さんの小型LCD、AQM1602を使うために
端子基板を製作しました。このLCDですと、多少コストが安くなりますが、基板を作ったので、以前のACM1602とそれほど変わらないかもしれません。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/20(Tue) 18:23 No.195 [返信]
周波数カウンタ
Easy FCの件ではお世話になりました。

現在は「簡易型周波数カウンタ」を作ろうと悪戦苦闘中です。
かなり昔に組み立てた、PICを使った周波数カウンタを今でも愛用していますが、現在の部品でそれに近いものが出来ないか色々と試しています。

「siliconvalley4066」さんという方がSTM32という安価なマイコンで高機能な周波数カウンタを製作して公開されていますが、
http://harahore.g2.xrea.com/STM32/stm32f103c8t6_counter.html
通常の波形を測定するにはプリアンプなどが必要なようです。(デジタル信号なら100MHz程度は余裕で測定できます。)

そこで、こちらで公開されている周波数を測定する機材の回路図から、2SK241などの前段部分を流用させて頂いて試験を行ってもよろしいでしょうか?
user.png パオさん time.png 2024/08/19(Mon) 09:38 Home No.193 [返信]
Re: 周波数カウンタ
パオさん、こんにちは。

昨日は、返事を忘れてしましました。sry

周波数カウンタ-のプリアンプ部ですが、道後お使いください。
2SK241x2の物だと思いますが、これは上保さんが教えてくれた
物です。
webで検索されると、もっと良いものがあると思いますヨ。

最近は、SMT32などのマイコンボ-が主流になってきたようですね。
基本的にはPICと同じなのでしょうが、覚えることが増えてとてもとても無理な感じがしています。
それと、PICが出てきた時よりも、参考にする資料が少ないようです。
なんでも、始めはマネから始めますが、まねようにも、どうもピンと
来ない部分があります。
若い方は、どんどん良いソフトを作って、公開してくださいね。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2024/08/20(Tue) 09:40 No.194
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -