7MHzDC受信機「Comet40」再販開始。
皆さん、こんにちは。
7MHzDC受信機「Comet40」組み立てキットの、再販を
開始しました。
メ-ルにて、お問い合わせください。
7MHzDC受信機「Comet40」組み立てキットの、再販を
開始しました。
メ-ルにて、お問い合わせください。
50MHzトランシ-バ- トランスバ-タ-部
皆さん、こんにちは。
お正月に、50MHz用のトランスバ-タ-部を、考えていました。
高周波増幅部は、3SK59を使います。
50MHzは、信号の強弱がはっきりしていて、弱い信号を対象に
することが多いと思い、ベタな3SKを使いました。
また、手持ち在庫があるため、こんな時にでも使わなくては、在庫として残ってしまします。
ミキサ-は、2SK125のシングルバランスド・ミキサ-です。
ミキサ-にもう少し良い物を使いたかったのですが、スイッチング
ミキサ-では、50MHzを考えると、良いデバイスの手持ちがないので、昔購入しもう何年も使っていない、2SK125の登場となりました。この部分は、使ったことがないため、うまくいきかは、試作機を作らなくては、分かりません。
送信部のミキサ-は、これまた手持ちがあり、最近気に入っているAN612と言う、古いICを使いました。
このICは、とても使いやすく、また実装がしやすい所が、メリットです。
今回、BPF部を、送受で共用にしてみました。
このタイプは、珍しいと思います。
トロイダルコア-に巻きますが、別々ですと、4個も巻かなくてはならないので、今回は手抜きをしました。
回路図をUPしておきます。
今年の自作初めでした。

お正月に、50MHz用のトランスバ-タ-部を、考えていました。
高周波増幅部は、3SK59を使います。
50MHzは、信号の強弱がはっきりしていて、弱い信号を対象に
することが多いと思い、ベタな3SKを使いました。
また、手持ち在庫があるため、こんな時にでも使わなくては、在庫として残ってしまします。
ミキサ-は、2SK125のシングルバランスド・ミキサ-です。
ミキサ-にもう少し良い物を使いたかったのですが、スイッチング
ミキサ-では、50MHzを考えると、良いデバイスの手持ちがないので、昔購入しもう何年も使っていない、2SK125の登場となりました。この部分は、使ったことがないため、うまくいきかは、試作機を作らなくては、分かりません。
送信部のミキサ-は、これまた手持ちがあり、最近気に入っているAN612と言う、古いICを使いました。
このICは、とても使いやすく、また実装がしやすい所が、メリットです。
今回、BPF部を、送受で共用にしてみました。
このタイプは、珍しいと思います。
トロイダルコア-に巻きますが、別々ですと、4個も巻かなくてはならないので、今回は手抜きをしました。
回路図をUPしておきます。
今年の自作初めでした。
あけましておめでとうございます。
アナログ表示VFO稼働中です
Re: アナログ表示VFO稼働中です
小町さん、こんにちは。
並4ラジオ、いいですね。
ST管なんか見ると、キットを作ったときを思い出します。
何と、キットの球がST管でした。もうMT菅の時代なのに・・。
小町さん、今度は球で、SSBジェネレ-タはどうでしょう。
球も、面白そうですね。2024年は・・・・。
小町さん、良いお年をお迎えください。
並4ラジオ、いいですね。
ST管なんか見ると、キットを作ったときを思い出します。
何と、キットの球がST管でした。もうMT菅の時代なのに・・。
小町さん、今度は球で、SSBジェネレ-タはどうでしょう。
球も、面白そうですね。2024年は・・・・。
小町さん、良いお年をお迎えください。
Re: アナログ表示VFO稼働中です
JA9MAT
2023/12/31(Sun) 20:23 No.139
内田様、
もうあまり難しいのはできません。Hi.
もっぱら、真空管をいじってボケ防止です。
本年は色々とありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
もうあまり難しいのはできません。Hi.
もっぱら、真空管をいじってボケ防止です。
本年は色々とありがとうございました。
良いお年をお迎えください。


今年一年、ありがとうございました。
皆さん、こんにちは。
今年一年、CYTECのHPを、ご覧いただきありがとうございました。
引き続き、来年もよろしくお願いいたします。
-・・・-
今年の初めに、50MHzのSSBトランシ-バを製作すると書きましたが、間に合いませんでした。
一応少しづつ製作していた、ジェネレ-タ-の資料を、画像フォルダ-へ
UPしました。
記憶のいい方でしたら、回路図を見て、「見覚えがある」と言うかもしれません。
このジェネレタ-は、2015/11に製作していたもので、UPしています。
今回は、せっかくなので、この回路を使って製作したいと思います。
前回の物と同じではなく、多少改良しています。
また、IF増幅が1段なので、ゲイン不足を考えましたが、このジェネレ-タ-の後に、IF2段で製作したものと比べても、ほとんど変わりが
無いようなので、楽に製作したいと、これにしました。
SDR受信機がはやっている中で、昭和のICを使った製作は、時代遅れとも思いましたが、アナログの良さもあると思い、これで行きます。
さ-、来年も、自作で一緒に遊んでください。
良いお年をお迎えください。

今年一年、CYTECのHPを、ご覧いただきありがとうございました。
引き続き、来年もよろしくお願いいたします。
-・・・-
今年の初めに、50MHzのSSBトランシ-バを製作すると書きましたが、間に合いませんでした。
一応少しづつ製作していた、ジェネレ-タ-の資料を、画像フォルダ-へ
UPしました。
記憶のいい方でしたら、回路図を見て、「見覚えがある」と言うかもしれません。
このジェネレタ-は、2015/11に製作していたもので、UPしています。
今回は、せっかくなので、この回路を使って製作したいと思います。
前回の物と同じではなく、多少改良しています。
また、IF増幅が1段なので、ゲイン不足を考えましたが、このジェネレ-タ-の後に、IF2段で製作したものと比べても、ほとんど変わりが
無いようなので、楽に製作したいと、これにしました。
SDR受信機がはやっている中で、昭和のICを使った製作は、時代遅れとも思いましたが、アナログの良さもあると思い、これで行きます。
さ-、来年も、自作で一緒に遊んでください。
良いお年をお迎えください。
アナログ表示VFOシステム HPに追加/訂正しました。
皆さん、こんにちは。
いよいよ今年も、終わりが近づいてきました。
毎年、今頃はないをやっていたかを確認したりしています。
(画像フォルダ-の過去ログを見ています)
先日書きましたが、「ラジオ・クラフトマン・クラブ」に
掲載した、アナログ表示VFOシステムの解説記事に、足りない所が
有りましたので、情報追加/訂正を、行いました。
もう見られた方も、もう一度見てください。
特に、重要な所は、ライブラリ-のインスト-ルです。
一応、ライブラリ-がインスト-ルされていないで、コンパイルすると
自動的に、インスト-ルしてくれるようですが、間違いなく動作させる
には、ライブラリ-をインスト-ルしてからの、コンパイルをお勧めします。
後は、気が付いたところを加筆してみました。
また、気が付いたところがあったら、訂正します。
いよいよ今年も、終わりが近づいてきました。
毎年、今頃はないをやっていたかを確認したりしています。
(画像フォルダ-の過去ログを見ています)
先日書きましたが、「ラジオ・クラフトマン・クラブ」に
掲載した、アナログ表示VFOシステムの解説記事に、足りない所が
有りましたので、情報追加/訂正を、行いました。
もう見られた方も、もう一度見てください。
特に、重要な所は、ライブラリ-のインスト-ルです。
一応、ライブラリ-がインスト-ルされていないで、コンパイルすると
自動的に、インスト-ルしてくれるようですが、間違いなく動作させる
には、ライブラリ-をインスト-ルしてからの、コンパイルをお勧めします。
後は、気が付いたところを加筆してみました。
また、気が付いたところがあったら、訂正します。
説明が不足していました。
皆さん、こんにちは。
ライブラリ-の組み込みを、説明するのを忘れていました。
ArduinoIDEで、VFOシステムのの、コンパ入りをする際、
近日中に、HPに追加情報をか行きます。
それと、ArduinoIDEの表示を、日本語にする説明も
抜けていました。追加します。
パソコンによってかどうかは分かりませんが、ボ-ドマネジャ-の
バ-ジョンによっては、コンパイルできない場合があるようです。
以前書きましたが、私の第二パソコンで、コンパイルできなかったのが、ボードマネ-ジャ-のバ-ジョンを、下げたら(Ver2.0)
コンパイルできました。
理由は不明です。
近々訂正したHPをUPします。
ご迷惑をお掛けしてすいませんでした。
ライブラリ-の組み込みを、説明するのを忘れていました。
ArduinoIDEで、VFOシステムのの、コンパ入りをする際、
近日中に、HPに追加情報をか行きます。
それと、ArduinoIDEの表示を、日本語にする説明も
抜けていました。追加します。
パソコンによってかどうかは分かりませんが、ボ-ドマネジャ-の
バ-ジョンによっては、コンパイルできない場合があるようです。
以前書きましたが、私の第二パソコンで、コンパイルできなかったのが、ボードマネ-ジャ-のバ-ジョンを、下げたら(Ver2.0)
コンパイルできました。
理由は不明です。
近々訂正したHPをUPします。
ご迷惑をお掛けしてすいませんでした。
ようやく、HPが完成しました。
皆さん、こんにちは。
上保さんの、アナログダイアル表示VFOシステムの、
製作解説HPが、できました。
新コ-ナ-として、「Radio craftsman club」を作りました。
このコ-ナ-は、たんなる自作デ-タの公開する場です。
今までと少し違った紹介をしたいと思っています。
説明文は、少ない方針で行きます。
私自身、文章がダラダラと多い製作紹介を見ると、「はぁ~」と
なる物ですから、最小限で行きます。(あらかじお断りしておきます)
最近の自作は、MCUを使ったものが多く、どうしてもソフトウェア-
に関しての知識が、必要となります。
今回も、開発環境の導入から、書いています。
時間がかかったのは、それらの説明をしたことがなく、どうするかで
時間がかかりました。
ともかく、上保さんが開発したこのVFOシステムは、世界を見ても
同じものはなく、日本発としてぜひ製作して、使っていただきたいと
思います。
まだ、ベ-シックな仕様で、メモリ-などあればいいなと思いますので、開発者に話してみます。
CYTECとしては、このVFOを使って ,今年初めに宣言した、
50MHzSSBトランシ-バ-を製作したいと思います。
今年中には、できませんでした。
できる方は、ぜひVFOを製作してみてください。
ある種の感動があると思います。
上保さんの、アナログダイアル表示VFOシステムの、
製作解説HPが、できました。
新コ-ナ-として、「Radio craftsman club」を作りました。
このコ-ナ-は、たんなる自作デ-タの公開する場です。
今までと少し違った紹介をしたいと思っています。
説明文は、少ない方針で行きます。
私自身、文章がダラダラと多い製作紹介を見ると、「はぁ~」と
なる物ですから、最小限で行きます。(あらかじお断りしておきます)
最近の自作は、MCUを使ったものが多く、どうしてもソフトウェア-
に関しての知識が、必要となります。
今回も、開発環境の導入から、書いています。
時間がかかったのは、それらの説明をしたことがなく、どうするかで
時間がかかりました。
ともかく、上保さんが開発したこのVFOシステムは、世界を見ても
同じものはなく、日本発としてぜひ製作して、使っていただきたいと
思います。
まだ、ベ-シックな仕様で、メモリ-などあればいいなと思いますので、開発者に話してみます。
CYTECとしては、このVFOを使って ,今年初めに宣言した、
50MHzSSBトランシ-バ-を製作したいと思います。
今年中には、できませんでした。
できる方は、ぜひVFOを製作してみてください。
ある種の感動があると思います。
上保さんのアナログ表示VFO
内田 様、
ご無沙汰しております。
ご紹介頂いた上保さんのVFOを、手持ちの部品でトライしています。TFTへのキャラクタ表示も発振もOKなのですが、ダイアルがリバース表示になり苦戦中です。
数年前にVer1も作りまして、自作PSN-RXに搭載しています。FBな企画を公開されている上保さんに感謝です。

ご無沙汰しております。
ご紹介頂いた上保さんのVFOを、手持ちの部品でトライしています。TFTへのキャラクタ表示も発振もOKなのですが、ダイアルがリバース表示になり苦戦中です。
数年前にVer1も作りまして、自作PSN-RXに搭載しています。FBな企画を公開されている上保さんに感謝です。
Re: 上保さんのアナログ表示VFO
上保さんにご教示を頂き、うまくいきました。
両ダイアルの位置と半径も調整して、つまみに合わせてみました。パラメーターで色々調整できてFBです。
LFPを介してラジオの局発に入れてみようと思います。
両ダイアルの位置と半径も調整して、つまみに合わせてみました。パラメーターで色々調整できてFBです。
LFPを介してラジオの局発に入れてみようと思います。
Re: 上保さんのアナログ表示VFO
Re: 上保さんのアナログ表示VFO
小町さん、こんにちは。
ずいぶんご無沙汰していましたが、お元気ですか。
最近は、FRMS時代の方に、メ-ルを頂いたりして、とても懐かしく
思っています。
上保さんのVFOが、できたようですね。
私も初め、ダイアルの回り方がいつもと違っていて、上保さんに
聞きました。
ダイアルの回り方は、昔トリオとヤエスで、逆だったのを覚えていますか。
ダイアルを回した時、指針が動くか、目盛りが動くかの解釈で
回転方向が違ったと記憶しています。(何せ遠い記憶なので、さだかではありませんが・・・・。)
ESP32を使った、オ-トステップはどうですか?。
クロックが200MHz以上なので、切れが良くて素晴らしいと思います。
私がやっている、PICを使ったものは、クロックが32MHzなので、やはり動作の切れが悪いと感じます。仕方ないですね。
所で、小町さんどこを治すのでしたか??。
ソ-スファイルにコメントを入れることを、きゃかしてもらったのですが、忘れてしまいました。
変更はあまり難しくなかったと思います。
現在、HPの編集を、少しずつですがやっています。
ArduinoIDEの、導入から、設定をやっていますが、この部分は本職ではないので、かなり苦労しています。(構成やレイアウトなど)
VFOを国内で復旧させたいので、何とかやりたいですね。
(海外での製作例が結構あります)
それにしても、プレッシャ-です。
小町さん、トランシ-バ-を作ってみてください。
かっこいいのができますよ。
ずいぶんご無沙汰していましたが、お元気ですか。
最近は、FRMS時代の方に、メ-ルを頂いたりして、とても懐かしく
思っています。
上保さんのVFOが、できたようですね。
私も初め、ダイアルの回り方がいつもと違っていて、上保さんに
聞きました。
ダイアルの回り方は、昔トリオとヤエスで、逆だったのを覚えていますか。
ダイアルを回した時、指針が動くか、目盛りが動くかの解釈で
回転方向が違ったと記憶しています。(何せ遠い記憶なので、さだかではありませんが・・・・。)
ESP32を使った、オ-トステップはどうですか?。
クロックが200MHz以上なので、切れが良くて素晴らしいと思います。
私がやっている、PICを使ったものは、クロックが32MHzなので、やはり動作の切れが悪いと感じます。仕方ないですね。
所で、小町さんどこを治すのでしたか??。
ソ-スファイルにコメントを入れることを、きゃかしてもらったのですが、忘れてしまいました。
変更はあまり難しくなかったと思います。
現在、HPの編集を、少しずつですがやっています。
ArduinoIDEの、導入から、設定をやっていますが、この部分は本職ではないので、かなり苦労しています。(構成やレイアウトなど)
VFOを国内で復旧させたいので、何とかやりたいですね。
(海外での製作例が結構あります)
それにしても、プレッシャ-です。
小町さん、トランシ-バ-を作ってみてください。
かっこいいのができますよ。
Re: 上保さんのアナログ表示VFO
小町さん、ついでですが、お聞きしたいことがあります。
今回の、ArduinoIDE使用に際して、どのようなスペックの
PCをお使いですか。
私は、PCが2台ありまして、メインのPCは、i5+MEM16M
で、問題なくコンパイルできますが、もう一台は、i5+MEM8M
の物は、コンパイル途中で 「PING OUT」のメッセジとともに、コンパイルが、エラ-で止まります。
エラ-メッセジの意味も良く分からず、コンパイルができない人も
出てくるかと、気がかりです。
ArduinoIDEは、コンパイルにかなり時間がかかりませんか。
家だけの問題かもしれませんが、本当に時間がかかります。
ArduinoIDEに関して、何か情報がありましたら、お教えください。
今回の、ArduinoIDE使用に際して、どのようなスペックの
PCをお使いですか。
私は、PCが2台ありまして、メインのPCは、i5+MEM16M
で、問題なくコンパイルできますが、もう一台は、i5+MEM8M
の物は、コンパイル途中で 「PING OUT」のメッセジとともに、コンパイルが、エラ-で止まります。
エラ-メッセジの意味も良く分からず、コンパイルができない人も
出てくるかと、気がかりです。
ArduinoIDEは、コンパイルにかなり時間がかかりませんか。
家だけの問題かもしれませんが、本当に時間がかかります。
ArduinoIDEに関して、何か情報がありましたら、お教えください。
Re: 上保さんのアナログ表示VFO
内田 様、
こんばんは。
その節は、FRMSのノイズフロアを下げるのに色々とご教示を頂きありがとうございました。ノイズフロアが、-72dBまで下がった時の事は良い思い出です。今でもFRMSは現役で活躍しています。とても丈夫ですね!ノントラブルです。また、タクシー無線用の複合管は、パラレルの三結にして良い音を出しています。もう真空管は無いのでしょうか?
それから、ご質問を頂きましたのでお答え致します。
①書き込みにかかる時間。
こちらのノートパソコンは下記のとおりです。
Acer Aspire5
インテル® CoreTM i7-1165G7 プロセッサー
2.80GHz(ターボ・ブースト利用時の最大周波数 : 4.70GHz)
RAM 8GB
SSD 512GB
今ほど、コンパイルから書き込みまでを数回試したところ、30秒~90秒かかりました。
②ASTEPの件。
まだ、パラメータの最適化はやっていませんが、ハムバンドとBCLとで設定を変えて対応しようかと思っています。動きはとてもスムースで、エンコーダーの回転速度に素直に反応して良い感じです。
③TFT画面の設定変更の方法。
上保さんに教えて頂きましたが、prmフォルダに有ります対応するTFTの.hppファイルを編集すれば画面表示に関する設定が変更できます。まだ一部しか触っていませんが、色々と見え方を変更できる様です。
残念ながら"PING OUT"というエラーには遭遇したことがありませんが、Arduino IDEはバージョンによって異なるので、何か問題があった時は前のバージョンでコンパイルするようにしています。ライブラリも下手にアップデートすると動かなくなる時がありますので自動更新はしていません。また、過去のバージョンでもテストをするため、zip形式のものをバージョン毎にフォルダを分けて解凍して使っています。今回の上保さんのスケッチは、最終的に最新版のIDEとライブラリで書き込みできました。
以上、ご参考になれば幸いです。
このVFOは真空管ラジオの局発に使う予定です。
では、またよろしくお願いいたします。
こんばんは。
その節は、FRMSのノイズフロアを下げるのに色々とご教示を頂きありがとうございました。ノイズフロアが、-72dBまで下がった時の事は良い思い出です。今でもFRMSは現役で活躍しています。とても丈夫ですね!ノントラブルです。また、タクシー無線用の複合管は、パラレルの三結にして良い音を出しています。もう真空管は無いのでしょうか?
それから、ご質問を頂きましたのでお答え致します。
①書き込みにかかる時間。
こちらのノートパソコンは下記のとおりです。
Acer Aspire5
インテル® CoreTM i7-1165G7 プロセッサー
2.80GHz(ターボ・ブースト利用時の最大周波数 : 4.70GHz)
RAM 8GB
SSD 512GB
今ほど、コンパイルから書き込みまでを数回試したところ、30秒~90秒かかりました。
②ASTEPの件。
まだ、パラメータの最適化はやっていませんが、ハムバンドとBCLとで設定を変えて対応しようかと思っています。動きはとてもスムースで、エンコーダーの回転速度に素直に反応して良い感じです。
③TFT画面の設定変更の方法。
上保さんに教えて頂きましたが、prmフォルダに有ります対応するTFTの.hppファイルを編集すれば画面表示に関する設定が変更できます。まだ一部しか触っていませんが、色々と見え方を変更できる様です。
残念ながら"PING OUT"というエラーには遭遇したことがありませんが、Arduino IDEはバージョンによって異なるので、何か問題があった時は前のバージョンでコンパイルするようにしています。ライブラリも下手にアップデートすると動かなくなる時がありますので自動更新はしていません。また、過去のバージョンでもテストをするため、zip形式のものをバージョン毎にフォルダを分けて解凍して使っています。今回の上保さんのスケッチは、最終的に最新版のIDEとライブラリで書き込みできました。
以上、ご参考になれば幸いです。
このVFOは真空管ラジオの局発に使う予定です。
では、またよろしくお願いいたします。
Re: 上保さんのアナログ表示VFO
小町さん、みなさん、こんにちは。
小町さん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
>>上保さんに教えて頂きましたが、prmフォルダに有ります対応するTFT
>>の.hppファイルを編集すれば画面表示に関する設定が変更できます。
ハイ、思い出しました。使用するディスプレ-設定ファイルの中に、
回転方向を指定するところが、有りました。
これは、やはり誰かが説明しないと、分かりにくいですね。
コンパイルと書き込みには、やはり時間がかかるようですね。
今使っていおるPICのコンパイラ-から見ると、途中でどうしたのかなと不安になるぐらいです。でも、同じようなので安心です。
オ-トステップのパラメ-タ-は、使用するエンコ-ダ-に合わせて、多少は変えたほうが良いと思います。
たぶんですが、現在のソフトは、CYTECで扱っているエンコ-ダ-を
使っているのかもしれません。メカニカル、ノンクリック、40パルス
の物です。
前にも書きましたが、とにかく動作のキレがいいです。
スッテプ数を決めるのに、毎回かなりの計算していますが、やはりクロックが早くないと、もたつきますね。
-・・・-
HPの編集をしなくてはならないのですが、気晴らしにいくつかの
工作をしています。
基本的には、以前製作した測定器関係を、電池駆動にすることです。
秋月さんで売っているDC-DCコンバ-タ-が大変具合よく、3Vを
5Vにステップアップして、PICを使った測定器を動かうように
しました。
また、古いプリスケ-ラ-(HD10551)を発見したので、
周波数カウンタ-、ディップメ-タ-内臓カウンタ-に増設して、もう少し
高い周波数まで読めるようにしました。
かなり使いやすくなりましたヨ。
小町さん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
>>上保さんに教えて頂きましたが、prmフォルダに有ります対応するTFT
>>の.hppファイルを編集すれば画面表示に関する設定が変更できます。
ハイ、思い出しました。使用するディスプレ-設定ファイルの中に、
回転方向を指定するところが、有りました。
これは、やはり誰かが説明しないと、分かりにくいですね。
コンパイルと書き込みには、やはり時間がかかるようですね。
今使っていおるPICのコンパイラ-から見ると、途中でどうしたのかなと不安になるぐらいです。でも、同じようなので安心です。
オ-トステップのパラメ-タ-は、使用するエンコ-ダ-に合わせて、多少は変えたほうが良いと思います。
たぶんですが、現在のソフトは、CYTECで扱っているエンコ-ダ-を
使っているのかもしれません。メカニカル、ノンクリック、40パルス
の物です。
前にも書きましたが、とにかく動作のキレがいいです。
スッテプ数を決めるのに、毎回かなりの計算していますが、やはりクロックが早くないと、もたつきますね。
-・・・-
HPの編集をしなくてはならないのですが、気晴らしにいくつかの
工作をしています。
基本的には、以前製作した測定器関係を、電池駆動にすることです。
秋月さんで売っているDC-DCコンバ-タ-が大変具合よく、3Vを
5Vにステップアップして、PICを使った測定器を動かうように
しました。
また、古いプリスケ-ラ-(HD10551)を発見したので、
周波数カウンタ-、ディップメ-タ-内臓カウンタ-に増設して、もう少し
高い周波数まで読めるようにしました。
かなり使いやすくなりましたヨ。
Re: 上保さんのアナログ表示VFO
内田 様、
こんばんは。
そうですね。PICの書き込みとに比べれば、ちょっと時間がかかりますね。上位のデスクトップでコンパイルしてもあまり変わりません。
>コンパイルと書き込みには、やはり時間がかかるようですね。
そうですか。Astepはチューニングしてみたいと思います。現在のところ初期値ですがスムースに動き、もたつく感じはありません。
>オ-トステップのパラメ-タ-は、使用するエンコ-ダ-に合わせて、多少は変えたほうが良いと思います。
そのとおりですね。測定器は電池駆動にすると活躍の場面が広がりますね。
>基本的には、以前製作した測定器関係を、電池駆動にすることです。
BTW...
上保さんのデジタルVFOのVer1を搭載した、PSNタイプのダイレクト・コンバージョン受信機をご紹介します。Si5351のI/Q出力をDBMのLoに入れています。今回のVer2とはフォントが異なります。
ご参考まで。

こんばんは。
そうですね。PICの書き込みとに比べれば、ちょっと時間がかかりますね。上位のデスクトップでコンパイルしてもあまり変わりません。
>コンパイルと書き込みには、やはり時間がかかるようですね。
そうですか。Astepはチューニングしてみたいと思います。現在のところ初期値ですがスムースに動き、もたつく感じはありません。
>オ-トステップのパラメ-タ-は、使用するエンコ-ダ-に合わせて、多少は変えたほうが良いと思います。
そのとおりですね。測定器は電池駆動にすると活躍の場面が広がりますね。
>基本的には、以前製作した測定器関係を、電池駆動にすることです。
BTW...
上保さんのデジタルVFOのVer1を搭載した、PSNタイプのダイレクト・コンバージョン受信機をご紹介します。Si5351のI/Q出力をDBMのLoに入れています。今回のVer2とはフォントが異なります。
ご参考まで。
Re: 上保さんのアナログ表示VFO
小町さん、皆さん、こんにちは。
小町さん、受信機の写真のUP、いいですね。
ダイアル周りがレトロで、とってもいい感じが出ていますね。
Sメータ-に、丸メ-タ-を使うと、それこそ昭和40年代の
受信機の雰囲気ですね。
昭和に無線を始めたものにとっては、たまりません。
PSN方式の受信機は、面白そうですね。
まだ製作したことはありませんが、受信音がいいと雑誌で読みました。
時間が出来たら、やってみたいですね。
小町さん、受信機の写真のUP、いいですね。
ダイアル周りがレトロで、とってもいい感じが出ていますね。
Sメータ-に、丸メ-タ-を使うと、それこそ昭和40年代の
受信機の雰囲気ですね。
昭和に無線を始めたものにとっては、たまりません。
PSN方式の受信機は、面白そうですね。
まだ製作したことはありませんが、受信音がいいと雑誌で読みました。
時間が出来たら、やってみたいですね。
HP作成ソフト
皆さん、こんにちは。
いくつか近況を、述べてみたいと思います。
表題にありますが、CYTECのHPを、編集するためのソフトは
「Microsoft FrontPage」というアプリを使っています。
もうこのソフトは、20年以上前のものになります。
Windowsが変わって、Win11になっても、動いています。
まったく驚異的です。
しかし、もう機能的に古くなり、サイトのデザインなどができません。
そこで、HP編集ソフトを探してみました。
もちろん、フリ-ソフトを中心に探しました。
しかし、どれもいまいちです。新しい編集ソフトは、使い方がわからず
どうもだめです。
(この年になって、初めから覚えることは、かなり大変です)
なぜ急にこんなことを始めたかと言うと、TJ-Labの
上保さんが開発した、「アナログ表示VFOシステム」を、皆さんに
紹介したく思ったからです。
私が使っている物は、「アナログ表示周波数カウンタ-」ですが、
上保さんが、si5351Aを使ったVFOに、作り直しました。
機能的は何もついていませんが、オ-トステップでダイアル表示です。
これを作るには、ソフトの書き換え、コンパイル、書き込みが必要になります。
これらが一体になったものが、「Arduino IDE」です。
無料でDLができて、ちょっと変えると今回使用しているESP32の
MCUに対応できます。
この部分がなかなか普通に人には、分かりにくく(私もわかっていませんが)なかなか製作する人がいません。
Yutubeを見ていただくと、外国の人たちが、かなり製作しています。なんとなくもったいないですよね。
そこで新しくコナ-を作ろうと言うのが、今回の始まりになります。
アプリの使い方など、紹介したことがないので、たぶんなかなかできないと思います。
「Arduino IDE」や「GitHab」、「ESP32」などがわかる人はもう作ってみてください。
上保さんお該当サイトへは、
https://tj-lab.org/2019/02/17/vfo5/
CYTECとしては、ESP32を乗せるプリント基板を作りました。
動作確認まで行っています。
回路図をUPします。

いくつか近況を、述べてみたいと思います。
表題にありますが、CYTECのHPを、編集するためのソフトは
「Microsoft FrontPage」というアプリを使っています。
もうこのソフトは、20年以上前のものになります。
Windowsが変わって、Win11になっても、動いています。
まったく驚異的です。
しかし、もう機能的に古くなり、サイトのデザインなどができません。
そこで、HP編集ソフトを探してみました。
もちろん、フリ-ソフトを中心に探しました。
しかし、どれもいまいちです。新しい編集ソフトは、使い方がわからず
どうもだめです。
(この年になって、初めから覚えることは、かなり大変です)
なぜ急にこんなことを始めたかと言うと、TJ-Labの
上保さんが開発した、「アナログ表示VFOシステム」を、皆さんに
紹介したく思ったからです。
私が使っている物は、「アナログ表示周波数カウンタ-」ですが、
上保さんが、si5351Aを使ったVFOに、作り直しました。
機能的は何もついていませんが、オ-トステップでダイアル表示です。
これを作るには、ソフトの書き換え、コンパイル、書き込みが必要になります。
これらが一体になったものが、「Arduino IDE」です。
無料でDLができて、ちょっと変えると今回使用しているESP32の
MCUに対応できます。
この部分がなかなか普通に人には、分かりにくく(私もわかっていませんが)なかなか製作する人がいません。
Yutubeを見ていただくと、外国の人たちが、かなり製作しています。なんとなくもったいないですよね。
そこで新しくコナ-を作ろうと言うのが、今回の始まりになります。
アプリの使い方など、紹介したことがないので、たぶんなかなかできないと思います。
「Arduino IDE」や「GitHab」、「ESP32」などがわかる人はもう作ってみてください。
上保さんお該当サイトへは、
https://tj-lab.org/2019/02/17/vfo5/
CYTECとしては、ESP32を乗せるプリント基板を作りました。
動作確認まで行っています。
回路図をUPします。
マイコンRe: HP作成ソフト
JI3RLY/K8RLY
2023/11/22(Wed) 22:02 No.121
JE1AHW内田さん、ご無沙汰しております
FRMS以来ですから、相当昔ですネ
今はNanoVNAがあるのでFRMSは使わなくなり、
技術進化には驚くばかりです。
ESP32とタッチパネルのVFOとっても興味が有ります。
基板の配布を希望します。
Webサイト(HP)編集ソフトは、詳しくなく、
回答出来ず、すいません。
マイコンは今は、XiaoRP2040とラズパイpicoがお気に入りで
少し前はArduinoUNO R3 最近ご無沙汰
もっと前、FRMS時代はPic16F84と877 時々使います
相当過去はZ80やH8でした(もうAsmとはさようならHi)
と趣味でマイコンとお付き合いしていると、開発環境は
C++はArduinoIDEで、PythonはThonnyについてこれ以前には
戻れませんね
マイコンについてLチカは出来るけど、それ以降がC++やPython
受け入れられないのが・・年齢に関係なかったりします。
要はやる気ですしょうか?
汎用ロジックが嫌でマイコンを多用したかったのが動機ですから
今流行りの横文字でインセンティブは大事かと
得意不得意分野は人それぞれなので、マイコンで遊ぶ間隔で
皆さんが楽しめないかといつも考えています。
PS 秋月さんのSi5351Aモジュールが品切れ状態で困っています。
FRMS以来ですから、相当昔ですネ
今はNanoVNAがあるのでFRMSは使わなくなり、
技術進化には驚くばかりです。
ESP32とタッチパネルのVFOとっても興味が有ります。
基板の配布を希望します。
Webサイト(HP)編集ソフトは、詳しくなく、
回答出来ず、すいません。
マイコンは今は、XiaoRP2040とラズパイpicoがお気に入りで
少し前はArduinoUNO R3 最近ご無沙汰
もっと前、FRMS時代はPic16F84と877 時々使います
相当過去はZ80やH8でした(もうAsmとはさようならHi)
と趣味でマイコンとお付き合いしていると、開発環境は
C++はArduinoIDEで、PythonはThonnyについてこれ以前には
戻れませんね
マイコンについてLチカは出来るけど、それ以降がC++やPython
受け入れられないのが・・年齢に関係なかったりします。
要はやる気ですしょうか?
汎用ロジックが嫌でマイコンを多用したかったのが動機ですから
今流行りの横文字でインセンティブは大事かと
得意不得意分野は人それぞれなので、マイコンで遊ぶ間隔で
皆さんが楽しめないかといつも考えています。
PS 秋月さんのSi5351Aモジュールが品切れ状態で困っています。


Re: HP作成ソフト
JI3RLYさん、こんにちは。お名前を書いていただければ、良かったですね。申し訳ない、失念しています。
FRMSはもう20年以上前ですね。
最近は、NanoVNAがあるので、確かに出番はないようです。
私は、相も変わらず使っていますが・・・。なんとなく使いいいので。
上保さんのVFOの製作記事の編集ですが、結局使いやすい編集ソフト
がないので、昔から使っている、FrontPageで作ることに
しました。いまだに動いているのが奇跡です。
全体の構成をどうするかで、悩んでいます。(ここ大切です)
もう少しお待ちください。(いつになることか・・・。
マイコンの使い方やソフトの製作は、いまだに良く分かりません。
良いアドバイスがあればいいのですが、あれば私が欲しい所です。笑
素人なので、分からないのが普通ですよね。(開き直り!)
現在の悩みは、DataSheetに書いてあることを、ソフト上で
書き表すのがなかなかできないことですね。
これができれば、なんでも動かせるのですが…。
つまらない話ですいません。
楽しく自作をしましょう。
FRMSはもう20年以上前ですね。
最近は、NanoVNAがあるので、確かに出番はないようです。
私は、相も変わらず使っていますが・・・。なんとなく使いいいので。
上保さんのVFOの製作記事の編集ですが、結局使いやすい編集ソフト
がないので、昔から使っている、FrontPageで作ることに
しました。いまだに動いているのが奇跡です。
全体の構成をどうするかで、悩んでいます。(ここ大切です)
もう少しお待ちください。(いつになることか・・・。
マイコンの使い方やソフトの製作は、いまだに良く分かりません。
良いアドバイスがあればいいのですが、あれば私が欲しい所です。笑
素人なので、分からないのが普通ですよね。(開き直り!)
現在の悩みは、DataSheetに書いてあることを、ソフト上で
書き表すのがなかなかできないことですね。
これができれば、なんでも動かせるのですが…。
つまらない話ですいません。
楽しく自作をしましょう。