アナログダイアル表示 デジタルVFOユニットの製作 Back
前回の説明までで、PCにArduinoIDEをインスト-ルし、ESP32ボ-ドが使えるまでになったと思います。
次は、実際にArduinoのソ-ス・ファイルを読み込んで、コンパイル/書き込みをしてみましょう。
注意:Arduino IDEを使う場合、パソコンはネット(インタ-ネット)に、つながった状態で使ってください。
Arduino IDEが、自動的に必要なファイル(ライブラリ-など)をインスト-ルする場合があります。
パソコンにタ-ゲットのESP32ボ-ドをつなぎます。
お持ちのパソコンに、用意したESP32_Boardをつなぎます。
今回、使用したESP32ボ-ドは、
ESP32-DevKitC-32E EPS32-WROOM-32
という物で、秋月電子通商にて購入しました。 ・・ Click
パソコンとの接続ケ-ブルも販売しています。
必要な方は一緒に購入してください。
Arduino IDE では、「ESP32 Dev Module」 と言う
モジュ-ル名で使用します。
(ESP32ボ-ドに関して、詳しい知識がないので、正しいかは
分かりませんが、これでコンパイル/書き込みができています。)
パソコンとタ-ゲットボ-ド間の通信ができるように設定します。
使用するボ-ドと、COMポ-トの設定/変更は、
ArduinoIDEの、左の場所からでもできます。
通常は、使用しているボ-ド名が表示されます。
クリックすると拡大します。
タ-ゲットボ-ドと、COMポ-ト番号の選択、変更は
ここをクリック。
タ-ゲットボ-ドは、一覧表から選択します。
COMポ-ト番号は、アクティブなポ-ト番号が
表示されますので、選択します。
ArduinoIDEの、ファイルを読み込む
ArduinoIDEを立ち上げ、「ファイル」->「開く」で、ファイルを置いてるフォルダ-を見ます。
(アナログ表示VFOの、zipファイルの場所を、ハ-ド製作ペ-ジに記入します。ファイルを解凍
したこととして、話を進めます。)
アナログ表示VFOのESP32用ソフトのダウンロ-ドは、 ・・・ Click (zipファイル)
(ハ-ド製作サイトからでも、ダウンロ-ドできます)
ファイルは、zip形式です。適当なフォルダ-に解凍してください。
下の図の様な、ファイル構成になっていると思います。
ArduinoIDE用のファイルは、赤丸のついている「VFOsysy2.00.ino」です。
このファイルを、開いてください。
カ-ソルで選択しクリックすると、ArduinoIDEが立ち上がり、ファイルを読み込み込まれます。
ArduinoIDEでの表示/コンパイルの方法
Arduino IDEでファイルを読み込むと、下記の様な表示になります。
画面は全体表示ではなく、一部表示となっています。
クリックすると大きくなります。
この状態で、5個のファイルを読み込んでいます。
ボ-ドマネ-ジャ-の窓には、選択したタ-ゲットボ-ド名が
表示されています。
三角をクリックすると、ボ-ド名とCOMポ-ト番号が、表示されます。
内容を変更したい場合は、「他のボ-ドとポ-トを選択」にて
変更してください。
タ-ゲットボ-ド(ESP32ボ-ド)を、USB接続すると、画面の右下に接続状況が出ます。
表示が出ない場合は、接続エラ-があります。
つないでも「未接続」の表示の場合、通信ができていませんので、COMポ-ト番号、ケ-ブルなどを、チェックして下さい。
検証コンパイルとは、Arduinoで製作したソ-スファイルが、コンパイルできるかを
確かめる、モ-ドです。
メニュ-ボタンから、「スケッチ」を選択して、プルダウンメ-ニュ-にある、
「検証・コンパイル」を。クリックすると、コンパイルが始まります。
画面下に、コンパイルの状況が表示されます。
一番初めのコンパイルは、時間がかかる場合があります。
およそ、1-2分ぐらいは、かかるかもしれません。
2回目以降は、以前コンパイルしたファイルを使用する為、
初めよりは、時間が短くなります。
コンパイルする際に、古いパソコンなどのCPUパワ-がない物や、
搭載メモリ-量が少ない場合は、コンパイルができない場合もあります。
コンパイルができない場合は、エラ-メッセ-ジが出ます。
先ほども書きましたが、場合によってはコンパイルの時間が長く、
パソコンがフリ-ズしたのと、勘違いすることもあります。
フリ-ズした場合は、「タスクマネ-ジャ-」を使い、Arduino IDEを、終了してください。
コンパイルが成功すると、画面の下に左の様なメッセ-ジが出ます。
エラ-があると、エラ-メッセ-ジが、表示されます。
ソ-スファイルに間違いがない場合、エラ-の原因として考えられるのは、
1)ボ-ドマネ-ジャ-でインスト-ルする、プラットフォ-ムの種類
(ボ-ドマネ-ジャ-は2種類ある)が違う。
2)ESP32のプラットフォ-ム(ボ-ドマネ-ジャ-)のバ-ジョンが古い。
バ-ジョンは、2.0以上を使用してください。
あたりを、チェックしてみてください。
エラ-に関しては、詳しいことが分かりませんので、アドバイスができませんので、
ご了承ください。
ArduinoIDEで、タ-ゲットボ-ドへ書き込む方法
前回の、「検証・コンパイル」に成功しましたら、タ-ゲットボ-ドに、
コンパイルしたファイルを、書き込みます。
タ-ゲットボ-ドが、パソコンにつながっていいることを、確認します。
Arduino IDEの、一番下右側のメッセ-ジに、COM番号が出ていることを
確認します。これで、パソコンと、ボ-ド関の通信ができていることが分かります。
タ-ゲットボ-ドに書き込みを行うには、プルダウンメ-ニュ-から
「書き込み」を選択して、クリックします。
再度コンパイルが、始まります。
コンパイルが終わると、書き込み作業に入ります。
書き込み時のコンパイルは、検証コンパイルでできたファイルの一部を
使うため、時間は以前より短くなります。
書き込みに成功すると、画面の下の段に、図の様なメッセ-ジが出ます。
これでこのボ-ドは、ソフトに沿って働きます。
*ボ-ドマネ-ジャ-を、入れ替えることで、
本家Arduinoボ-ボも、使用することができます。
また、ソフト開発もできます。言語は、C/C++になります。
ご質問は、 cytec@cytec-kit.com まで。 Back