6月29日金曜日17時17分,JE1AHW/内田,投稿,Docomoのメ−ルに関して,皆さん、こんにちは。
CYTEC宛のメ−ルや、CYTECからのメ−ルで、
携帯のDocomoが相手ですと、うまくメ−ルが行かないようです。
Docomoだけではなく携帯から、CYTEC宛にメ−ルをお送りする
方は、ご注意下さい。
間違いないのは、パソコンからのメ−ルです。
以前は、Docomoでも大丈夫だったと記憶していますが、
最近のHP移転時、メ−ルサ−バ−も変更になったのが原因かも
しれません。ただ、調べる方法や訂正する方法が分かりません。
以上、よろしくお願い致します。
CYTEC/内田
6月24日日曜日17時8分,JE1AHW/内田,投稿,HAYABUSA−6 途中経過 その2,皆さん、こんにちは。
「Hayabusa6」の開発をやっていますが、ようやく
実用機として満足できそうなレベルに、なってきました。
1)前回書きましたが、送受信に切り替わるときのポップ音を
軽減するために、改造しました。
1)LM386の電源が常時掛かっていましたが、10オ−ムを
通して、受信時のみに電圧が掛かるようにしました。
送信から受信に変わる際、10オ−ムを通して100uFを
充電するまでの時間が出来、ポップ音が軽減されました。
2)LM386の入力ピンに、送信時22Kを通して、+12Vが
掛かるようにしました。これにより、受信から送信に移った
際のポップ音が、軽減されました。これは、出力を電源電圧に
貼り付けて出力をなくす方法です。
今まで、送受信切り替わり時、「ボコッ」と音がしていましたが、
今回の改良で、「ポツッ」という音になりました。
(この改良では、基板の書き換えが一番大変でした。)
2)LM386の前のAFアンプのゲインを、大きくしました。
このあたりは、実際に受信したときのフィ−リングですが、ちょっと
足りない気がしたので、エミッタ−に電解コンデンサ−を入れました。
今回、AFアンプのゲインをいじっていたとき、VR最大時、発振する
様になりました。いろいろと調べた結果、リップルフィルタ−が、壊れて
居ました。ここは、立ち上がり時のスピ−ドをあげようと、抵抗ではなく
ダイオ−ドを入れましたが、このために壊れました。全くドジな事を
したと、反省しきりです。
ダイオ−ドを抵抗に変えたところ、かなりのゲインアップですが、VRを
最大にしても発振は皆無です。受信に切り替わる際の、立ち上がりも
思ったより早く、十分なレベルです。
残った問題点としては、送信に移った際、キャリアが「ポコッ」と少し
出ることです。SSB機ですとフィルタ−による減衰があり、あまり気に
ならないのですが、DSB機ですとバラモジの過度現象でバランスが崩れ
出てしまいます。バラモジに常時通電しておけば良いかと思いましたが、
マイクアンプへ電源を入れた時のノイズで、やはりキャリア漏れが起きると
思われます。これは、短時間の現象なので、このまま行きたいと思います。
ここまで書くと簡単な事に見えますが、基板の書き換えなど入れると
かなり大変でした。
しかし、ここまでくると、かなりおすすめできる、無線機になりました。
回路図を、画像フォルダ−へUpしました。
後は、書き換えた基板による再現性テストです。基板にするとトラブル
発生と言うことは、良くありますので、今回はどうでしょうか。
基本的には、配置など変わっていないので、大丈夫だとは思いますが・・。
しかし、もう一台製作するのは、ちょっとうんざりな、気もしますネ。笑
6月17日日曜日18時29分,JE1AHW/内田,投稿,回路図をUPしました。,書き忘れましたが、回路図を画像フォルダ−へUPしました。
これが、一番新しい回路図となります。
6月17日日曜日18時26分,JE1AHW/内田,投稿,HAYABUSA−6 途中経過。,皆さん、こんにちは。
Hayabusa6の回路を一部変更しました。
前回書きましたが、マイクアンプ回りを変更しました。
1)マイクアンプのバイアス方式を変更しました。
これにより、キャリアバランスが多少良くなりました。
大体ですが、以前の−35dB以上より良くなりました。
2)送信音がすっきりしました。
これは、私の感想ですが、音がしまって良くなりました。
3)マイクゲイン調整は付けませんでしたが、ちょうど良いゲイン
となっています。付けなかったのは、基板上にスペ−スがないためです。
4)RF回り込み防止用LPFを、マイクアンプ入力に入れました。
初め簡易型でしたが、今後のパワ−アップを考えると、先に入れて
おいた方がよいと判断して、入れました。
送信出力は、200mW平均は難しいようです。
平均では、150mW以上はでています。
このあたりは、100mW以上と言うことで、このまま行きます。
さてここまで来て、気になる点は・・・。
1)ハム音が混入する。
電源ラインに、ノイズフィルタ−用コイルを入れるとハムは無く
なります。しかし、どうも納得いきません。コイル無しでもハムが
入らないようにしたいですね。以前製作したTRXは、アンテナコイル
の同調を少しずらしてハムの混入から、逃げました。
どうもハムの混入にはいくつかのル−トが有るようです。
VXOの出力を、自分で受信してもハムは出ます。そのためアンテナ
コイルの同調をずらしました。
2)受信−>送信、送信−>受信への切り替え時、スピ−カ−からポップ音
が出ます。これが気になります。
電源を切り替える方式では、どれも出るような気がしますが、皆さんは
どの様にしているのでしょうか。
実は、送信に移った時、ちょっとですが過度現象からキャリアが送信
されます。これはバラモジに急に電源が掛かるためです。
ポップ音をなくすためには、受信部をいくつかのユニットに分けて
時間差を作り電源を与えれば良いと考えていますが・・・。
PICを使えば、時間差制御は簡単ですが、やってみると分かりますが
PICが12Vを、直接制御できないので回路規模が大きくなります。
また、電源ラインが結構長くなるので、嫌いなリ−ド線ジャンパ−に
なりそうなのが悩みです。
3)VXOのドリフト
これも結構気になり出すと、気になります。多分、一回のQSOで
考えれば、QSOはできる範囲だとは思うのですが・・・。
これと言った対策が浮かびませんネ。後は、ロウによる発振部の
コ−ティングあたりでしょうか。これはまだやっていません。
たかがDSBトランシ−バ−、されど何とかですネ。
6月12日火曜日15時56分,JE1AHW/内田,投稿,送信部、トラブル・・その後です。,皆さん、こんにちは。
HAYABUSA6の送信部でのトラブルは、一応解決しました。
キャリアサプレションが悪かった原因は、なんと!、部品が足りなかった
からでした。バラックボ−ドでの実験から、回路図を起こしますが
その際、忘れてしまった様です。
(回路図を、UPしました。具体的には、Q11のエミッタ−に
入っているコンデンサ−を忘れていました。なお、10uFはなくても
動作します。今回、入れました。)
現在、キャリアサプレッションは、おおむねですが−35db以上です。
これは測定方法に、RF−Mateを使い、送信時の最小電力と
最大電力を見て、算出したものなので、あまり製作ではありませんが
大体それぐらいは取れていると思います。
出力も、+23dBmですから、200mW程出ています。
バラモジの後、ファイナルで200mWですから、このBMは使い良いと
思います。
後気になる点は、VXOのドリフトです。10uHのコイルとバリキャップ
の温特が悪いのでしょう。対策が思い浮かびません。それほどひどくは
無いのですが、ここまでくると、気になります。
もう一個所気になっているのが、マイクアンプです。
ここは、簡単な回路を使用していますが、ここはちゃんと帰還型バイアスを
使うべきでした。現在、マイクゲイン調整ができませんが、ゲイン調整も
欲しいところです。
コンデンサ−マイクまで、線を延ばしていますので、200mWでも
多少回り込みがあります。103を入力部に入れて対策して居ますが
ここはやはり、回り込み防止フィルタ−を入れたいところです。
今回、送信部のデカップリング回路を補強しました。
以前のままでも動作はしますが、安定した動作と再現性から補強しました。
とか何とかで、相変わらず部品数が多い設計となりました。
トランジスタ−のデスクリ−ト・タイプの50MHzDSBトランシ−バ
は、多分他には無いと思います。がんばれ2SC1815ですね。笑
6月10日日曜日18時40分,JE1AHW/内田,投稿,送信部、トラブルです。,皆さん、こんにちは。
もうお忘れかもしれませんが、50MHzDSBトランシ−バ−の
製作をまだ続けています。
画像フォルダ−へ、現在のプリント基板をUPしました。
ワンボ−ド・DSBトランシ−バ−を、目指しました。
ところが、どうも送信部が失敗した様です。
1)キャリアサプレッションが、規定値取れない。
2)送信出力が、100mWしかでない。
と、トラブル発生中です。
(2)は、100mW出力と、割り切ればトラブルではないのですが、
バラックボ−ド実験時には、200mW近く出力が有りました。
キャリアサプレッションは、
1)VXO部を同一基板に同居させましたが、出力が結構あるため、
多少回り混んでいるような・・・。
2)バラモジ部のパタ−ン設計が悪く、バランスが取れていないようです。
このバラモジは、バラック時の実験では、サプレッションも良く
出力も大きく取れていました。基板にしたら、どうもイマイチです。
3)電源ラインへの回り込みなどが有るようです。
ここまで来ての失敗は、結構痛いですネ−−。
受信部は、かなり時間をかけて、実用性、再現性とも有る程度まで
持ってきただけに、送信部のトラブルは、痛手です。
サプレッションが悪い原因が、はっきりと絞り切れて居ないため、
次にどうするかで、悩んでいます。
DSB機では、局発周波数、受信周波数、送信周波数とも同じ周波数に
なります。ワンボ−ド化した場合、同じ周波数が同居するというのは
結構トラブルの原因になりそうです。
局発部は、シ−ルドするか、別基板にするのが良いようです。
また、電源ラインのデカップリングは、かなり厳重にした方が
トラブルは減ると思います。
いずれにしても、ちょっと甘く見ていたようです。反省しました。
気を取り直して、がんばってみますか。
6月7日木曜日5時41分,有田です,投稿,有田です,早速のご返事ありがとうございます
すばらしい回路などであればよいと思ったのですが
無理を言ってスミマセンでした
6月5日火曜日12時6分,JE1AHW/内田,投稿,「みんなの市場」使い方,皆さん、こんにちは。
手持ちの不要品を活用するために、「みんなの市場」を開設しました。
スパム書き込み対策のため、書き込みのUP時、「投稿」と表示されて
居る場所に、「投稿」の文字を書き込んでください。
初めての使用時には、この場所には「http://」が表示されていると
思いますが、それを消して書き込んでください。
今回の対策で、また様子を見てみます。
よろしくお願いいたします。
6月4日月曜日18時10分,JE1AHW/内田,投稿,re:Planet 40 届きました,有田さん、こんにちは。
無事とどいたようで、安心しました。
とにかく、部品点数が、めちゃくちゃ多いので、ハンダ付けを
楽しんでください。
この部品点数が多いのも、今回最終ロットになった原因の
一つです。部品のパッキングが結構大変で・・・。
>> a.4066の検波回路
>> b.ベース接地のプッシュプルアンプ
>> c.差動アンプによるSSB検波
これらの資料との事ですが、これと言って資料はありません。
申し訳ございません。
ちょっと補足的に書いてみますと
4066のミキサ−ですが、これはスイッチングミキサ−ですね。
シングルバランス・タイプで動作しています。後から見ると、DBMに
しても良かったです。初め、片面基板での試作なので、パタ−ンの
いりくりが面倒で、SMBになりました。ミキサ−直後にフィルタ−が
入るので、これでも良いかと判断しました。
ベ−ス接地のP−Pアンプですが、これを採用している人は、他には
他にはいないと思います。ゲインは、10dB位で著度良い感じです。
なぜベ−ス接地を選んだ理由は、高周波特性が良い事があります。
P−Pアンプは、強信号に対して多少有利だからです。
また、エミッタ−に直列に抵抗を入れていますが、入力抵抗を高く
するためと、多少電流帰還が掛かるのではないかと思い、この回路に
なりました。使ってみると、かなり強いロ−カル局を受けても、
凄く歪むわけではなく、結構良いフィ−リングで受信できます。
差動アンプの検波回路ですが、これはICのNE612などの
用に、発振とミキサ−を一つのブロックででいればいいなと思い
使ってみました。ゲインがあるので、検波後のAFアンプが省略
できました。
説明が、この程度しかできませんが、ご勘弁を。
Planet40は、4−5台製作しましたが、再現性も良く
使ってみても、実用的なレベルには十分達していると思います。
ただ、ハンダ付けが好きでない方には、向きませんね。笑
6月4日月曜日0時4分,有田です,投稿,Planet 40 届きました,内田さんこんにちは
みなさんこんにちは
有田といいます
昨日,「Planet 40」のキットが届きました.
★この文章は,本来なら内田さんあてで良いのかもしれませんが他の方にも読んでいただきたいと思い,こちらに書かせていただきました.
私がこのキットに惹かれたのは,4066によるミクサーが使ってあったからですが,
改めて回路図をながめてみると,
ベース接地のプッシュプルアンプ
差動アンプによるSSB検波
などすごいものですね.
コレをキットにされた内田さんに対し,最大級の賛辞を送ります!!
本当にすばらしい!!!
また,基板がこの値段でガラスエポキシでスルーホール付き,しかも,シルク印刷までやってあって,ほとんど驚愕しました!!
信じがたいです.
さて,このキット,私の技術でははたして,動くかどうか自信がありません.
しかし,気長にボチボチ作りたいと思います.仮に動かなくても,じゅうぶんたのしめそうです.(笑)
ちなみに,私の作り方ですが,
1.部品ははんだめっきしてから取り付けます.(パーツのロールはんだは
承知していますが,確実なはんだ付けを期待するためすべてやっています.とく にRFコイルの足などニッケルメッキは付きにくいので)モチロン内田さんがご 親切にアドバイスしてくださっているとうり,部品の測定チェックもきちんと.
2.クラブの”フジヤマ”で習ったのですが,念のため,テスターで基板の絶縁チェ ックを.目に見えないうすい線があって,ショートすることがあります.(そう いえば,大昔バイトでそういう基板一枚見たことがありました)
2.回路図をCOPYして,基板を追っかけて導通チェックをやり,マーカーで回路 図をつぶしていきます
3.一段づつ作って,簡単なテストをやります(オシロとジェネレータくらい)
★デモ,やっぱり,
知らない回路が多いのでやっぱり,う〜ん少し自信がないです(^^);
まぁ,動かなかったらそのときはそのときということで(笑)
そういう”可愛いそうな残骸”も少しですが(少しィ?? 笑)部屋にはありますから.
**********************************************************************
以下,少し内田様にお願いがあります.もし失礼がありましたらお許しください
あまり,礼儀を知らぬ田舎者でございますから.
(他所で,こういうことを人に頼むのは失礼であると言う人が以前何人かおられたので)
1.すこし,サイテックのホームページを見てみたのですが,見つけられなかったの で
この,
a.4066の検波回路
b.ベース接地のプッシュプルアンプ
c.差動アンプによるSSB検波
のデータはありませんか?非常にすばらしい回路だと思うので,もしできればアップしてあればみなさんの役に立つ貴重なデータだと思いましたので.
2.4066の検波回路の参考文献はありますか?もしあれば恐れ入りますが,cop yを分けていただけると本当にありがたいのですが,いかがでしょうか?
6月1日金曜日18時3分,JE1AHW/内田,投稿,re:50MH AMはいずこ??。,山本さん、こんにちは。お久しぶりです。
50MHzAM局の情報を、ありがとうございました。
ロ−ルコ−ルという形で、皆さん活躍している様ですね。
家からでは、東京や千葉は難しいかもしれませんね。
でも、是非聞いてみたいので、ワッチしてみます。
>>ロールコール以外では、コンテストでもない限り厳しいでしょうね。
やはり、難しいようですね。
>>1エリアでは50MHzSSBの方が盛んなのですか。
いや、3エリアと同じようで、聞こえるのは土曜、日曜日のせいぜい
午前中ぐらいです。そのため、自作無線機の受信テストなどというと
一月間ぐらいかけないと、ほとんどテストできませんね。
また、50MHz帯は、ビ−ムアンテナ使用が多いので、こちらを
向いていないと信号が弱いですね。家も、HB9CVですが、回せない
ので、かなり苦しい設備です。
>>実は、私は3Vで動作する50MHzAMトランシーバーを
拝見した所、JR3KQFさんの物ですね。
KQFさんは、CYTECの「蜃気楼クラブ」の会員ですよ。
エントリ−も、50MHzAM機です。
50MHzAMは、一度自作機でQSOしてみたいですね。
オ−ット、その前にDSB機の完成を目指さないと・・・。
山本さん、50MHzでFBに活躍されてください。
5月31日木曜日17時38分,JI3BSB 山本 節也,投稿,50MH AMはいずこ??。, 皆さん、こんにちは。
内田さん50MH AMの件、ここに情報があります。
http://www.6mam.com/
1エリアは毎週日曜日 午後9時半頃より50.550MHz付近でロールコールをやっています。キー局には都内や千葉県の局もいますので、久喜でも聞こえるし、チエックインも可能ではないでしょうか。
ロールコール以外では、コンテストでもない限り厳しいでしょうね。
実は、私は3Vで動作する50MHzAMトランシーバーを数年前に製作し、使用しています。3エリアのロールコールはもちろん、2エリアのロールコールにチエックインしたこともあります。
http://jr3kqf.info/minnanojisaku.html
1エリアでは50MHzSSBの方が盛んなのですか。3エリアでは休日、それも午前中に移動局が聞こえるぐらいで、Eスポでも出ないと閑古鳥が鳴いています。
5月27日日曜日19時9分,JE1AHW/内田,投稿,50MH AMはいずこ??。,皆さん、こんにちは。
今日は日曜日なので、50MHz帯のAMを聞きましたが、
何も聞こえませんでした。
やはり、AMのアクティブ度は、こんなものでしょうか。
受信周波数は、大体有っていおると思うのですが・・・。
50MHzのAMは、どのぐらいの時間に聞いたら良いのでしょうか。
NHKの混入は、LA1600のあたりに手を近づけると音が
大きくなります。配線の長さが長いのか、どこかが浮いているのか。
いずれにしても耳障りです。なんとかしたいな−−−。
今回は、個人的な興味から製作したので、FCZコイルにICと
しました。何か久々に使ったので、新鮮な感じがします。笑
5月26日土曜日18時4分,JE1AHW/内田,投稿,50MHzAM受信機を作っています。,皆さん、こんにちは。
ちょっと時間が有ったので、50MHzAM受信機を製作してみました。
まだ製作途中ですが、写真を画像フォルダ−へ、UPしました。
実装は、プッチンプリン工法です。
「ちょい聞き君50」のクリスタルを変え、50MHzを2MHz台に
変換します。その後、おきまりのLA1600を使い、455KHzに
落としてのWコンバ−ジョンとなっています。
久々に、ICの工作をしました。定番だけ有ってあっけなく働きました。
写真で、メイン基板の下に移っているのが、VFOです。
何となく、あっさりしていてVFOには見えないかと思いますが、
実はチップ部品を少し使っています。そのため、部品が無いように
見えます。
周波数は、2.5MHzから3MHzぐらいまでです。周波数が低いため、
かなり安定しています。
ここまでできたので、ちょっとバンドを聞いてみましたが、何も聞こえず。
受信周波数が、50.55MHzあたりになっているかも確認できず、
また、多分AMは出ていないのが普通なのだと思います。
50MHz帯のAMの活動状態は、どうなのでしょうか?。
周波数は、50.55MHzでOKでしょうか。
一つ問題が発生しています。以前書きましたが、久喜市にはNHKの
送信所があり、これがまたものすごく強いのです。
バックにNHKが聞こえます。AMの受信機なので、モロ検波します。
どこかにか製作上の問題があるのでしょうね。
いつになったら、QSOが受信できるか、楽しみです。
開局時、50MHzのAMに出ていたので、懐かしくてちょっこと
作ってみました。
−・・・−
50MHzDSBトランシ−バ−も、平行してやっています。
今日も受信テストをしました。こちらは、なかなか具合良く聞こえます。
まだ、送信部の部品を実装していないので、次はそちらの作業です。
今回の、DSBトランシ−バ−は、恥ずかしくもなく「Hayabusa6」
と名付けています。web上には、「ハヤブサ」と付いたリグが多いので
すが、私も参加と言うことで・・・。
5月25日金曜日18時11分,JE1AHW/内田,投稿,みんなの市場,皆さん、こんにちは。
「みんなの市場」を開設しましたが、早速意味不明の
書き込み攻撃に遭いました。笑
今、IPをはじく対策をして様子を見ています。
ここの掲示板のように、「投稿」などのキ−ワ−ドが
入力できればいいのですが・・・。
今後もまだ書き込みが有るかもしれませんが、
ちょっと様子を見てください。
5月22日火曜日11時51分,JE1AHW/内田,投稿,7MHz帯受信機「Planet40」キット再発売!。,皆さん、こんにちは。
CYTECオリジナル 7MHz帯受信機組「Planet40」の
組み立てキットの、再販売を始めました。
今回、販売価格を少し上げさせて頂きました。
これは、
1)生産ロット数が少なくなったため、基板代金が上がりました。
生産業者も変更となりました。
2)9MHzクルスタルの入手価格が、以前より少し高くなりました。
3)2SC1856などデバイスなど少し入手価格が上がりました。
以上から、申し訳ございませんが、多少値上げさせて頂きます。
また、今回の生産ロットが最終ロットとなります。
部品の入手などの点から見ても、もう二度とキットは作れないかと
思います。Planet40の総部品点数は、なんと168点以上と
なります。もう2度とは難しいでしょうね。
5月21日月曜日18時14分,JE1AHW/内田,投稿,re:IC-251トラブル解決,福元さん、こんにちは。
HPの移転が重なり、レスが今頃になりました。
エンコ−ダ−読み込みのトラブルが解決したようで、
良かったですね。
4073を交換したとのことですが、3入力AND回路
ですね。珍しいICですね。
4000シリ−ズのICと言うのも、時代を感じます。
と言っても私もPLLの制御回路では、お世話になりました。
さしずめ今では、ワンチップマイコンでしょうね。
時代の流れを感じます。
5月21日月曜日16時52分,JG1CCLうちだ,投稿,新装開店(移転)おめでとうございます。,サイテック内田さん、こんにちは。
新生サイテックホームページですね。
最近のCQ誌が、ものづくりとしては、
あまり面白くなくて期待はずれです、
でも、ここにくるとモチベーションが
あがりますね。
末永いキットづくりを応援しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
追伸
コマーシャルで大阪梅田に来ています。
時間がとれれば、日本橋へ立ち寄って
共立シリコンハウスやデジットを見学
と思っています。
JG1CCLうちだ
5月17日木曜日18時15分,JE1AHW/内田,投稿,サイテックのHPの移転作業が完了しました。,皆さん、こんにちは。
今ここをご覧の方は、無事移転先に来られた方だと思います。
本日(5/17)に、移転しました。
今まで、個人設置のサ−バ−を使わせて頂いていました。
この場をお借りして、サ−バ−のオナ−さんへ、お礼を申し上げます。
10年以上、保守管理をして頂き、ありがとうございました。
今回の移転に伴い、多少HPの内容を変更しました。
1)「駄菓子屋パ−ツ店」の閉店
最近、パ−ツの入手が難しくなってきました。現在の在庫も無くなると
もう入手ができない物が有ります。今後も、キットを作りたいと
思っていますので、今回を機会にパ−ツの販売を中止しました。
2)「お助け広場」の中止
あまりにも人気の無い企画だったので、今回中止致しました。
3)「お助け広場」の変わりに、「みんなの市場」を開設しました。
お手持ちで余っている物や、パ−ツなどを売りに出してみてください。
今回画像UPができる、BBSを用意しましたので、販売したい
物の写真をUPできます。メ−ルアドレスも、表には出ないように
なっています。(メルアドは、書き込み時必ず書いてください)
また、探している物を書き込んだり、差し上げます情報なども
書いてください。小規模な個人取引を、目的としています。
注意点は、
1)UPされた物に問題があったりした場合は、管理者として消去
します。(多分無いとは思いますが・・・。)
2)大人同士ですから、気持ちよく取引をしてください。
なお、CYTECとしては取引に関しての責任は負いかねます。
3)UPしたものが売れた場合、ご自分で消去してください。
そのため、写真や電文UP時、消去用パスワ−ドを必ず設定して
下さい。長くUPされている物など、管理者権限で消去します。
今回のBBSは、IPが表示されます。これは投稿者の責任を表す
物と考えてください。
これから運用を初めて、問題が有れば、閉鎖します。
そのような事がないように、皆さんで楽しく使って行きましょう。
今までのBBSは、「画像フォルダ−」形式で行きます。
画像UP−BBSにもできますが、UPした画像を保管するには、今まで
の形式が良いと判断しました。折りを見て、その場で画像がUPできる
タイプに変更したいとも考えています。
急な作業での移転のため、HP内でリンク切れなどがあるかもしれません
発見された場合は、ご連絡を頂くと幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。
5月17日木曜日16時12分,ja6cft/福元,投稿,IC-251トラブル解決,修理完了、DRIVER回路のIC4,TC4073BP不良でした、オシロで波形追いかけて
異常な波形を見つけ、なぜこの異常な波形になるのか回路を追いかけるのに時間がかかりましたが、なにはともあれ、IC交換で、正常になりました。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
5月15日火曜日10時17分,JE1AHW/内田,投稿,メ−ル機能が復旧しました。,原さん、大久保さん、こんにちは。
お騒がせ致しましたが、cytecのメ−ルが、復旧しました。
昨日一日、設定をいろいろと変えては、どのようになるかを他のサ−バ−からメ−ルを、cytec宛に送って様子を見ました。
(久喜市の中村さんにも、メ−ル送信を手伝って頂きました)
3時頃、cytec宛メ−ルが、受信できるようになりました。
しかし、cytecへメ−ルを送った宛に、例のエラ−メ−ルが、届く
様になりました。中村さんと、このあたりを何度か確認しましたし、
自分自身でも確認しました。
まだ設定が悪いかと、設定を変えては変なエラ−メッセ−ジが届くかを
何度も確認してみました。
結果、今朝メ−ルを受信して見たり、自分宛に送ったりして見ても
何も起こらないのを確認しました。
お恥ずかしいのですが、結局どこの設定が良かったのかが、今でも
良く解っていません。力業で解決したような物です。
原さんも、大久保さんも、全体の意味を理解していて、凄いと思います。
電気もそうですが、仕組みや原理を理解していないと、トラブル対策は
なかなかできない物だと痛感しました。今回は、かなり勉強になりました。
なお、メ−ルに関するインフォメ−ションや、デ−タは削除させて
頂きました。
−・・・−
CYTECを運用しているサ−バ−は、個人設置のサ−バ−ですが、
現在、他の商業サ−バ−への移転準備をしています。
(そのため、今回のメ−ル騒動が、起きたのですが・・・。)
今年の夏に予想される関西方面の電量不足と、節電が大きな理由ですが
まさかCYTECまで影響があるとは、考えていませんでした。
今度のURLは、自前のドメインでつながるようになります。
準備ができましたら、また情報を流したいと思いますので、よろしく
お願い致します。
5月14日月曜日23時34分,JQ1OVE/大久保,投稿,Re:DNSのMX設定,設定が変更されたようですね。
これで解決かな?
5月14日月曜日20時33分,JH1JYY/原,投稿,Re:DNSのMX設定,内田さん、こんばんは。
昨日はありがとうございました。
メールサーバーの設定ですが、パーマネント・エラーは、永久エラーの意味です。
ヘッダーを見ると受信先が無い為、同じタイムでエラーメッセージとなっている様です。
後程so-netのアドレスへメールしますのでご連絡ください。
5月14日月曜日13時7分,JE1AHW/内田,投稿,re:DNSのMX設定,大久保さん、こんにちは。
私のメ−ル関係のトラブルに、アドバイスを頂きありがとうございます。
今まで、あれやこれやと、設定を変えたりしていましたが、症状は
改善されていません。
1)cytec-kit.com より、送信はできます。
(上記ドメインから、so-netへメ−ルを送りOKです)
2)受信ができません。
so-netから、cytec@cytec-kit.com宛へ、メ−ルを送ると、エラ−メッセジ
らしき物が、so-netへ届きます。
「画像フォルダ−」へUPしましたので、ちょっと見て頂ければと
思います。
この中で、「パ−マネント・エラ−」と出てきますが、これがどのような
意味なのか分かりません。
大久保さんが言われるように、DNSが認識されていないような気がします。
メイラ−の設定は、送信ができるので、OKだと思います。
電気関係のトラブル時、各パ−トを切り分けて動作を確認していき
トラブルの原因や、個所を見つけることができますが、このような
ネット上のトラブルは、全くお手上げです。
(分かる人には方法が有るのでしょうが・・・。)
メ−ルが使えないのは今の時代、本当に困りますね。
5月13日日曜日12時43分,JQ1OVE/大久保,投稿,DNSのMX設定,大久保と申します。
現時点の、cytec-kit.comのMX(mailの送り先)設定を見ると以下のように
なっています。
cytec-kit.com mail exchanger = 5 eforwardct2.name-services.com.
cytec-kit.com mail exchanger = 5 eforwardct3.name-services.com.
cytec-kit.com mail exchanger = 5 eforwardct.name-services.com.
DNSの設定上、ここが希望するmailserverになっていないのでは
ないでしょうか?
5月13日日曜日10時4分,JE1AHW/内田,投稿,CYTECメ−ルが障害発生中!。,皆さん、こんにちは。
現在、CYTECへのメ−ルに、障害が発生しています。
当方では、全く上記メ−ルアドレスでの受信ができません。
CYTECへメ−ルを送られる方は、申し訳ございませんが、
下記アドレスへお送り頂きたいと思います。
cytec-kit@gj9.so-net.ne.jp
最近、サ−バ−を契約しまして、その際の設定に誤りが有ったようです。
メ−ルに関しての仕組みなど詳しくないため、どのように対処するか
苦慮しています。
新しいサ−バ−と、cytec@cytec-kit.com をどのように関係図づけるかが
分かっていません。
古いメ−ルサ−バ−と,cytec@cytec-kit.com の関係が切れているので
メ−ルの送受信ができないと思われますが、良く解りません。
御迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
5月12日土曜日23時40分,中田剛史,投稿,re:EasyFCとXP互換モード,内田さん、ありがとうございます。
XP互換モードは32bit動作のようです。
Windows7 Home Premium(64bit)のパソコンを買って、XP互換モードでEasyFCを動かどうか、試してみようかと思ってます。
ありがとうございました。
5月12日土曜日15時59分,JE1AHW/内田,投稿,re:EasyFCとXP互換モード,中田さん、こんにちは。
Win7でmEasyFCが、動作するかですが、詳しくはないのですが
64bitのOSの場合、動作しないかもしれませんね。
多分互換モ−ドというのは、32bit動作だと思います。
32bitでしたら、働くと思いますが・・・。
詳しい方が、いましたらフォロ−をお願い致します。
−・・・−
原さん、
>>以前、お願いしたフィルター検証用の基板は出来上がってますでしょうか?
用意しましたよ。忘れていました。すいません。
>>Bitx改7MHzトランシーバーで宜しいでしょうか?
是非拝見したいですね。よろしくお願いします。
5月12日土曜日0時9分,中田剛史,投稿,EasyFCとXP互換モード,皆様、はじめまして。中田剛史と申します。
年始にEasyFCキットを作成し利用させて頂いてます。すごく助かってます。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けると幸いです。
Windows7 Home Premium(64bit)のパソコンでEasyFCのソフトは動きますでしょうか?Home PremiumにはXP互換モードがあるそうですが、ソフトによってはXP互換モードだと動かないことがあると耳にしました。
新しいパソコンを買おうと思っているのですが、そのパソコンでEasyFCのソフトが動かなかったら辛いなー、と思い投稿した次第です。
どうぞよろしくお願い致します。
5月10日木曜日20時29分,JH1JYY/原,投稿,Re:お待ちしてます,皆さん、こんばんは。
内田さん、了解です。
秋月ではJRC版が売っているのですね。
今度の土曜は仕事になってしまいましたので、日曜の午前中(多分10時頃?)に伺おうと思います。
(以前、お願いしたフィルター検証用の基板は出来上がってますでしょうか?)
>原さんの製作したリグでも見せて頂ければと思いますが・・。
Bitx改7MHzトランシーバーで宜しいでしょうか?
5月10日木曜日14時39分,JE1AHW/内田,投稿,お待ちして、ます。,原さん、こんにちは。
昨日は、お休みだったので、レスが今日になりました。
>>久々に今度の土曜または日曜のどちらかで遊びに行こうかと思いますが、
是非おいで下さい。お待ちしています。
原さんの製作したリグでも見せて頂ければと思いますが・・。
秋月さんでは、LM386−3ではなく、NJM386BDを
販売しています。使用は同じようですが、全く混乱するばかりです。
昔は、1Wと言っていましたが最近は、700mWと表示していますね。
セラミックトリマ−は、やはり調整時、スピ−カ−から「ガリガリ」と
ノイズが出ます。これって、正しいのでしょうか?。
このノイズのため、調整がしにくいこと。
5月10日木曜日4時59分,有田です,投稿,有田です,内田さん
キバナコスモスの返事ありがとうございます
本当にうれしく思いました.
まぁ,トッテモ強いですから,(笑)お楽しみに!
茎なんてスゴイふといですよ!!!!
では
5月8日火曜日18時50分,JH1JYY/原,投稿,Re:LM386&トリマー,内田さん、こんばんは。
IC-251には反応して、内田さんの書き込みに無反応でした。
申し訳けございません。(苦笑
LM386ですが、自分はずいぶん前から気が付いていて、秋月で売っている
LM386N-1は買った事が無く、ちょっと高めでも、サトー電気でLM386N-3
を買ってました。
(秋葉でもLM386N-3を売っているところはあるのでしょうか?)
村田のセラミックトリマはカラフルで、容量が見た目に解るのは良いで
すが、スワロー誘電など従来?
の形状に比べ回した時、どの位置か解り難いですよね。
久々に今度の土曜または日曜のどちらかで遊びに行こうかと思いますが、
ご都合は如何でしょうか?
5月8日火曜日17時37分,JE1AHW/内田,投稿,Re:IC-251,皆さん、こんにちは。
釣巻山、原さん、お久しぶりです。
それから、福元山ですね、忘れていてすいませんでした。
IC−251のメインダイアルのトラブル、皆さんコメントが
早いですね。今頃、登場です。笑
原さんが、書かれた様に、エンコ−ダ−本体、もしくはUP/DOWN
識別回路のトラブルかと思われます。
他に、エンコ−ダ−の出力は2相有りまして、片側しか出力が無いとき
もUPかDOWNどちらかしか動きません。また、2相の間には90度の
位相差を持たせてありますが、これがずれているとうまくUP/DOWN
の識別が出来ません。
2CHのオシロが有れば、初めにエンコ−ダ−の出力を確認されると
良いと思います。そこが大丈夫でしたら、原さんか書かれ様に
UP/DOWN識別回路を追っていくしかないですね。
−・・・−
有田さん、コスモスの種のおすそわけ、ご苦労様です。
その−−、畑に蒔ける位種が有るのが凄いですね。
家も、キバナコスモスは出そうです。楽しみにしているんですよ。
5月8日火曜日4時15分,有田です,投稿,コスモスの種いりませんか?,みんさんこんにちは
有田といいます.
コスモスの種がたくさんあります(畑にまけるくらい)
で,欲しい方は直接メールください.
巻く面積と住所氏名を書いておいてください
いちおう自己紹介をかねて,私の住所をかいておきます.(参考として)
広島市安佐北区白木町井原4430-1
有田浩丞
**********
内田さんへ
**********
去年は内田さんの御好意をもちまして,内田さんから発送していただきました.
でも,私の勝手なおあそびに内田さんにご迷惑をおかけしてたいへん申し訳なく思ったのです.
で,いちおう私を信用していただける方に送ればよいのでは??と思い,こういうスタイルで投稿してみました.
内田さんや皆様に失礼がなければ・・・・とは思いますが.
5月7日月曜日23時35分,JH1JYY/原,投稿,Re:IC-251,皆さん、こんばんは。
福元さん、ロット違いでパターンに手直しがあるのは、それ程気にしなくても宜しいかと思います。
アップ・ダウン共にパルス出力を確認できるのであれば、CPUの手前にあるロジック回路は怪しくないですか?
回路図が無いので憶測ですが、ICOMのホームページからダウンロードした取説に載っているブロック図を見ると、アップ・ダウンの制御に4030・4013・4073が使われている様です。
5月6日日曜日19時43分,ja6cft/福元,投稿,ありがとうございます,出力パルスは゛ちらもレベルは同じにでいます。
回路図はあります、A機とB機ではパターンに手を加えられており、改造のためでは無く、どうも見た感じメーカーさんレベルではと?素人考えですが、見えます。
原さんほか、みなさん有難うございます、
頑張ってみます。
5月6日日曜日14時14分,原/JH1JYY,投稿,Re:IC-251,皆さん、こんにちは。
今日でGWも終わりですね。
IC-251で、どちらにダイヤルを回してもダウンしかしないとのことですが、パルス信号のバランスが崩れているだけかもしれません。
フォトトランジスタと赤外線LEDの間をスリットが入った円盤でパルス信号を得ていますが、2箇所のVRをオシロなどでダイヤルをどちらに回しても出力レベルが同じ位になる様、交互に調整すれば正常に動作するかもしれません。
(フォトトランジスタなど、デバイスが劣化している事が原因かもしれませんが)
2台の回路はどの様に違うのでしょうか?
5月6日日曜日12時2分,釣巻,投稿,Re:教えてください,> IC-251というトランシバー修理依頼を受けてまして、悪戦苦闘中です。
失礼かと思いますが、回路図やマニュアルはお持ちでしょうか?
5月5日土曜日23時35分,ja6cft/福元,投稿,教えてください,IC-251というトランシバー修理依頼を受けてまして、悪戦苦闘中です。
内容はVFOがダイヤル回すと、どちらに回しても、周波数がダウンしかしないという症状です。
ここをチェックしろということがありましたら,教えてください。
実は正常品もありまして、2台比べてチェックしてますが、回路が2台とも違ってて・・・・トホホホなんです。
よろしくお願いします。
5月5日土曜日23時21分,ja6cft/福元,投稿,スペアナについて,HPの更新しなくてすいません。
最近144MHZのSSBトランシーバー制作しました、私にとってあのスペアナは無くてはならないものになっています、大活躍で内田さんに感謝です
。
2mのトランシーバーは、基盤が5枚ほどになり、DDS-VFOを外付けとしています、ほとんど自分の考えた性能になっているようで、満足しています。
9Mのフィルターでゼネレーター部分を作ってますが、手直しが多くて、基盤新しく制作したいと考えています。
CYYECさんサイトはほぼ毎日、見ています、こまった時はCYTECです。
ただいま、50MHZSSBトランシーバー90%ほど完成しました。出来上がりましたら、写真UPします、話題のトリマーなどおっしゃる通り位置がわからないのが不便ですね。
みなさんの投稿楽しみにしています。
5月5日土曜日18時20分,JE1AHW/内田,投稿,re:失敗談です,JA6CFTさん、こんにちは。
お久しぶりになりますね。
失礼ながら、お名前をすっかり忘れています・・・。ごめんなさい。
でも、HPはすぐ見られる様になっていますよ。
アンテナ切り替えリレ−で、トラブルを経験したとの事ですね。
接点不良か何かだったのでしょうね。
それで、回り込みを起こしたのだと思います。
メ−カ−製のリグでも、古くなると接点不良を起こし、受信感度が
極端に落ちたりします。
最近のリレ−は、密閉タイプなので、信頼の有るメ−カ−の
物を選ぶしかないですね。
CFT−OMの製作する基板は、きれいですね。(HPを見て)
両面タイプがお好みでしょうか。
自作のスペアナの調子はいかがですか?。
あのスペアナは、私にとってとっても懐かしい物です。
最近も、何か製作していますか?。
5月5日土曜日15時22分,有田です,投稿,Re トリマ−・コンデンサ− 続き,内田さん. 有田です
”皆さん、トリマ−を回して調整する際、何をお使いですか?。”
私も金属のドライバーです.ただ,中学生の頃買ったヤツで,もしかすると旧JISかも??ほかにも旧JISらしいものがありますから.
”トリマ−専用調整棒なんてのが有るのでしょうか?。”
コアドライバのセット(ホーザンかどっかの安物)にマイナスがあるにはありますが・・・でも,あまり使うとこわれそう柄がプラスチックですから・・・・.
5月5日土曜日15時14分,有田です,投稿,ご返事ありがとうございました,内田さん
ご返事ありがとうございました
”有田さん、もろもろのお話し了解です。
全然気になんか悪くしませんよ。”
恐れ入ります(^^);
何だか書いてるうちに話がとりとめなくなって,いいたいホーダイになったかナ?と心配になって,ちょっと冷や汗をかきました.
矢車草ですがきゃしゃなかんじ??
そうですか.ワタシもそこはよくわかりません?でもまあ,ワタシもあの花のかれんなトコが好きです.よそでよく見るのは,はなのかれんさはともかく,肥料をやるとケッコウでかくなって,1mくらいのもよく見かけますね.わたしのほうは,去年のタネが地面に落ちて勝手に大きくなったヤツ(数本)は順調で2,3花も咲いています.しかし,苗床にまいた(近所のサカナ屋さんでタダでもらってきます)ヤツはひょろひょろで,しかも発芽が悪くホントどうなるのでしょう???ちゃんとうまく咲くといいのですが(笑)
有田さん、市販の本は教科書ではないので、選択のしかたが大切かと
思います。多分自作をやられている方は、理論より現場主義の方が
多いのではないでしょうか?。
そうかもしれません.ありがとうございます.で,個人的意見ですが,あんがい必要なトコは1部分だったりするのですが,現在は,そういうときもえんりょせず買うことにしています.
ずっと以前,あとで欲しくなって絶版で何度もほぞをかむ思いをしたので・・・・.
図書館で借りてきて(なければ,相互貸借といってよその図書館のものをひっぱッテきます<-一枚書面を書けばOK)copyという手もありますね.
”CQ出版社の本は、いろいろな面からでみて良質だと思います。”
私も同意見です.ただ,数式の記述だけでなく,じっさいの設計例やさらに製作して,測定して評価なんて,よその本屋(出版社)はやりません.大変に貴重な資料になります.
多分これは、書く人側の問題なのでしょう。製作をする人も減少している
し、書ける人も減少しているのでしょうね。
ええと,たとえばどの本?(ネットじゃチョトまずいかな(笑) )
私も同意見です.CQ出版の本ではまだ,さほど感じませんが,(↑それできいたのです)
じつは,広島駅の近くにあるジュンク堂という本屋なのですが(わりとデカい)入門用の本(電子回路の公式なんかの教科書やら,リレーシーケンスの本,デンキ工事関係なども含む)がだめなのです.(と,ワタシは思います)
まぁ,ワタシには,もうカンケイないからいいですけど.
どんな,かんじかというと,
まず,あまり聞かない出版社で(つまり新しく売りだした)
さらに,きいたことのない著者で
色がイッパイデどっちかというと,毒々しい(失礼!)
で,ゴチャゴチャ書いてある.昔からありますが,オーム社の”ナントカ絵解き”ってのも,総花的で私としては感心しません.
要するに著者の筆力が足りないと感じます.
で,出版社も,まず編集者がこの手の文章になれてないのと,人脈がないので,良い書き手をつかまえられないのだろうと,ワタシは見ています.
私の個人的見解では,じつは,さいしょの取り付きがいちばんわかりにくいので,
なるべくやさしくかみくだいてあって,平易に書いてある本がうれしいのですけど・・・・.
まぁ,このへんは個人的趣味もありますから.
私がすきなのは,前に書いた,市川氏,森栄二氏(フィルタの製作)これらはワタシにはレベルが高すぎるのですが,将来の投資と思って買っています.鈴木憲次氏(今のところほぼ最高の著者だと思います),アカギスタンダオードの今井さん?(この人のはたいへんわかりやすい)などの諸氏ですかね.無線をはなれますが,黒田徹,稲葉保のおふたりは,もう別格(!!)です.
ではこのへんで
5月4日金曜日19時32分,ja6cft,投稿,失敗談です,内田さん、皆さんお久しぶりです。5月に入ってコンディションもいいようですが、実は21MHZのトランシーバーを作り直したのはいいのですが、シングルトーンでは5W出るのに、音声では歪んで使い物にならない故障に、悪戦苦闘、結果アンテナ切り替えリレーの不良でした。
そこらにあった、リレーでダイポールとHB9との切り替えをしてたのですが・・ちゃんとしたリレーを使わないと、泣きますね・・・
5月4日金曜日18時46分,JE1AHW/内田,投稿,トリマ−・コンデンサ− 続き,皆さん、こんにちは。
昨日の、トリマ−・コンのネタですが。
皆さん、トリマ−を回して調整する際、何をお使いですか?。
私は、小さな金属製ドライバ−を、ヤスリで削り穴にはいるようにした
物を使っています。
トリマ−専用調整棒なんてのが有るのでしょうか?。
それと、トリマ−の調整用のミゾは、幅が広くありませんか?。
何で、もっと狭くしないのでしょう。
なんか、いつも気になります。
5月3日木曜日16時8分,JE1AHW/内田,投稿,トリマ−コンデンサ−,最近の話から・・・。
FCZコイルが無くなると言うことで、最近はトロイダルコア−を
使用した設計に移っています。
当然ながら、同調を取るときには、セラミック・トリマ−・コンデンサ−
を使います。入手は、秋月さんから購入しています。
このトリマ−を使用する際、いくつかの問題が出てきます。
1)容量の位置がわかりにくい。回していて、今どのぐらいの容量かが
わかりにくいですね。これって、結構大切で、同調が取れればよいと
言う問題ではありません。なるべく真ん中あたりの容量で、同調が
取れるようにしたいのですが・・。
とにかくわかりにくいです。
2)同調を取る際、スピ−カ−から出るノイズが大きくなるように、
トリマ−を調節する方も多いかと思います。
これが、トリマ−を使った場合、回すとガサガサとノイズが出て、
本来のノイズが聞こえないのです。
いくつかのトリマ−で経験しているので、この回すとガサガサ言うは
秋月さんのトリマ−では普通なのでしょうか?。
本来ならば、ガサガサはないと思いますが・・・。
皆さん、使ってみてどうでしたか?。
いろいろと部品の入手が難しくなり、変わりの部品などに移行する時期
だと思います。移行に伴い、いろいろな問題が出てくるので、情報の
交換は大切になってきますね。自分だけの場合か、知らないと完成
できない場合もあるかと思います。
トロイダルコア−+トリマ−・コンデンサ−の組み合わせは、やってみると
なかなか同調がスム−ズに取れないようです。
(取れないのではなく、取りにくい場合がある)
特にトロイダルの横実装時の、ストレ−容量の影響など、恒に考えて
おくべきです。トリマ−の最小容量も思ったより有るので、同調が
正しく取れているか、分からない時が有ります。特に50MHzなどでは。
再現性が最重点なので、やりにくいですね。おのずと試作が増えています。
5月3日木曜日15時50分,JE1AHW/内田,投稿,LM386−1、LM386−3,つい最近、知らないで失敗したことが有ります。
恥ずかしながら、書いてみます。
記憶の良い方なら、以前私が、50MHzDSBトランシ−バ−の
受信部のゲインがたりないのかな−−、と書いたのを覚えていると
思います。
私たちが、よく使うAF用オ−ディオ・アンプとして、NS社の
LM386と言うICが有ります。
このICには、同じICですが出力によりランク分けしてあります。
皆さん、これをご存じでしたか。
私は、知りませんでした。
このICは、386−1=330mW,386−3=700mWと
大きく言いますと2つに分かれています。
これを知りませんでした。
そこで先ほどの、50MHZ−DSBの件ですが、このICに386−1を
使っていました。試作時は、386−3を使っていたので、当然ながら
聞こえ方が全然違います。
これが分からず、ずっと対策をいろいろとしていました。
実は、7MHzDC受信機「Comet40」も、386−1を使って
いました。もちろん試作時は、386−3です。
早速取り替えましたら、全然フィ−リングが良くなりました。
昔、LM386は、1Wと、言われていたような気がしますが・・・。
JRCのセカンドソ−スも、わかりにくいですね。
ほんのちょっとしたことでも、知らないと損をするという話でした。
全く、お恥ずかしい。
5月3日木曜日15時30分,JE1AHW/内田,投稿,CQ出版の本など。,有田さん、皆さん、こんにちは。
連休なのに、広い範囲で雨がかなり降っているようですね。
昨夜は、久喜市あたりでも強い雨が降っていました。
現在も、雨は降っています。こんな5月の連休は、記憶にないですね。
有田さん、もろもろのお話し了解です。
全然気になんか悪くしませんよ。笑
矢車草ですが、花が八重桜の用にしっかりしています。
記憶によると、もっと花は華奢な感じだったと、思うのですが・・。
矢車草にも、いくつか種類があるのでしょうか?。
昨夜の雨で、のびた茎の一部が折れたりして、さんざんになっています。
有田さん、市販の本は教科書ではないので、選択のしかたが大切かと
思います。多分自作をやられている方は、理論より現場主義の方が
多いのではないでしょうか?。だから教科書は、縁が薄いのでしょう。
(最近は、自作好きの方もいろいろと幅が広がり、現場ではない方が
増えてきていますネ。そのような方の自作無線機を見てみたいな。)
CQ出版社の本は、いろいろな面からでみて良質だと思います。
私も、この会社の本で工作を、していますし・・・。
ただ知識が付いてきた方には、いつも同じ内容だったり、もう少し詳しく
などと思えてくるかもしれませんね。
前回書きましたが、CQ出版社から最近、実践的工作本が少ないのが
残念です。現場の者にとっては、製作記時そのものでワクワクします。
多分これは、書く人側の問題なのでしょう。製作をする人も減少している
し、書ける人も減少しているのでしょうね。
ヒマがあったら、私も書いてみたいですね。ネタは一杯有ります。笑
5月1日火曜日0時35分,有田です,投稿,つづきです,うっかり,コードをひっかけて,途中で送信してしまいました.
スミマセン
「RFワールド」そうですか.まぁ,感想はみなさん各人各様でしょうね(笑)
”高級読み物”たしかに同感ですね.
”昔あった、ハムジャ−ナルの最終に近い頃の・・・・”ハイ!ワタシもそのとうりの感想です.でも,それでもこういう,高周波に関する雑誌があるだけでもうれしいのです.
参考書はなんていうのかな?ちょっと,もう定型というか・・・・・.たとえば,測定でもこんな構成で電力を測りますみたいなかんじで構成図が書いてあるのですが,じゃ,この方向性結合器ってのは,何でいれるのよ??とか,書いてないんですね!
どういう考え方でこの構成になりましたとか,書いてないから,私のようにはじめてその本を読むものは何でこんな方向性結合器とか,いれるの???でもうつまずいてしまうのです.
たとえば,フィルタ測るときも入力側のインピーダンスは共振周波数以外ではガタガタというか,ゼンゼン50Ωじゃないのですが,それでどうやって入出力の電力特性測るのか?なんて,あまり書いて内容に思います<=(今は解決してます)私としてはそういったことを雑誌でいいから,書いてもらうとありがたいのです.
つたやさんですか・・・・.名前はきいたことあります.
でも,おおきくていいですね.
一般的傾向ですが・・・・・.本屋は広いほうがいいです.ヘンな話ですが広い本屋のほうがいい本を多く置いています.(担当者の眼=腕前が良いのだと思います)まぁ,例外はアキバにあるラジオデパートと,もう一カ所のオバチャンのやってる,小さな本屋でしょう.ここは小さいけど,例外的に良い本があります.お客がいろいろいうんでしょうね.たぶん?それをそろえるから.いい本があつまるかも??
広島ではジュンク堂(京都??)
デンキの棚が10コくらい?それが5段くらいかな??広島駅のまんまえのデパートの中にあります.
もう一軒は「フタバ」っていう地元広島の本屋です.
”ギガ”とか,”メガ”とかの名前でガンバッテます.(ガンバレー)
ええと,おおきさは”ギガ”がちょっとジュンク堂よりおおきいかナ??
本についてのご感想は読ませていただきました.確かにそうかもしれません.
最近の本では,無線では
鈴木 憲次 氏の本がいいと思います.あとは海老沢さんのムカシの送受信機の本
(コリンズほか)でもコレトッテモ高い!4000円くらいしたかな?
あと,トラ技連載の天野っていうひとのオシロの解説を本にしたもの.とか,市川氏の高周波測定とかいかがですか?
真空管は好きで,たしかにおおいですね.でもおっしゃるとおり,製作本がおおいみたいです.理論書はあまりない.みんなイヤなんでしょうねぇ.(笑)
計算とか,理論とかは・・・・・・・・・.
長さんの本くらい?あとは可銅鉄平さんの測定器の本とか・・・・・.
いろいろ好きなこといって,スミマセン
気をわるくされたらおゆるしください.
ではまた.
5月1日火曜日0時0分,有田,投稿,内田さんありがとうございます,さっそくのご返事ありがとうございました
また,前の記事で見ましたが50肩いかがですか?ちょっとオアソビをかねて,温泉にいくとか?スーパー銭湯っていうテもありますね.
ワタシは昼間から風呂入ってます.ちょっとぜいたくですけどまぁ,自宅だからこのくらいはいいでしょう.タダだし・・・.デンキもありますが,太陽風呂と,薪(というかほとんどは古本と新聞紙の束)ですから,燃料代はかかりませんhi(笑) (^^)/
ええとホームセンターで買ったヤツってどんなんでしょうね?ワタシのは10年ちょっとまえ,買ったものですが,それを毎年まいていますが・・・・・.なんというか??まぁ,か細いというかまぁ可憐です.
4月30日月曜日17時54分,JE1AHW/内田,投稿,矢車草、RFワ−ルド その他,有田さん、皆さん、こんにちは。
皆さん、ゴル−デンウィ−クの、最中だと思います。
何か、暖めていたプロジェクトを、進めている方もいると思います。
有田さん、お久しぶりです。
以前コスモスの種を、頂いたとき矢車草の種を、頂きましたか?。
すいません、すっかり、忘れています。
家でも、今矢車草が咲いていますが、これは某ホ−ムセンタ−で
買った種です。
矢車草にも種類があるのでしょうか??。どうも、咲いた花を見ると
子供の頃見た矢車草と違うような気がします。何というか、花が
派手です。矢車草の花って、か細い感じがしていませんでしたか。
花が終わって、花の所に種がでくるのでしょうか。来年用に、採取
しなくては・・・。
「RFワ−ルド」は、近くの本屋で扱っています。何度か手に取りました。
私の感想は、有田さんと違いあまり面白い本には、感じませんでした。
高級読み物という感じで、遠慮しています。
昔有った、ハムジャ−ナルの最終に近い頃の、記事のように感じました。
本に関してのお話しですが。
私の住んでいる久喜市も合併で、かなり大きくなりました。
以前隣町だった所に、「蔦屋」さんという本屋さんができました。
関東地方で展開している「TUTAYA]の親会社だと思いますが・・・。
この本屋が、ものすごく広い!!!。販売蔵書数も、北関東で一番との
ふれこみです。確かに、探すのが大変くらい有ります。検索端末が
所々に設置されています。田舎なので、土地だけは有る感じです。
早速、CQ出版社関係を見ると、いや−一杯有ります。
うれしくなりますね。
たくさんの本をつらつらと眺めていると、気が付いたことが有ります。
それは、実際の工作本関係が少ないですね。解説本や、入門用と称して
さわりだけを書いた物がかなりあります。PICの本は、みんなほぼ
同じような内容ですね。
何か、このあたりにがっかりしました。
無線機の製作の本が、面白いのですが・・・。ほとんど無いですね。
あ!、真空管のオ−ディオ・アンプの製作本は、結構多いです。
また、CQ出版社さんには申し訳ないですが、価格が高すぎです。
大体、¥2800位が価格のアベレ−ジです。ひょいとは、購入
出来無いですネ。2冊同時購入なんて、家内が何というか・・・。
いろいろな理由は有るとは思いますが、このあたりも面白くない
時代になったと感じます。
話がかなりそれてしまいました。
FBに自作で、お楽しみ下さい。
ちなみに、私は水曜日のみの休みです。今、Planet40の資料を
編集しています。
4月30日月曜日14時52分,ARITA,投稿,雑誌「RFワールド」のこと,みなさんこんにちは
有田です.
QRPのメーリングリストには書いたのですが,
さいきんCQ出版から出ている
「RFワールド」という雑誌に注目しています
みなさんは都会の方がおおいのでしょうか?
本屋で見られた方も多いとは思います.
これ,中身を見ると,あきらかにプロ向き(一部例外はあります)ですが,なかなかいま旬です.特にうしろの読み物が秀逸です.例のゾウの檻のアンテナのことや,水晶振動子の記事,HPの測定器の歴史など貴重な記事が満載です.
内容はマイクロ波が主で,しかもかなりアマチュアには高度だと思うのですが,プロの世界をチョと,かいまみるって気持ちでたまに買っています,まぁ,対象読者は,一流大学の研究室レベルから,大学院,まったくのプロあたりでしょう.
ワタシの手には負えまセン
とほほほほ(^^);
でも,とってもオモシロイですよ!
4月30日月曜日13時0分,有田です,投稿,矢車草のこと,みなさんこんにちは
有田です
こんなこと書いちゃってすみません.
いま,矢車草を育てています.だんだん,種が古くなって発芽率が悪くなっています10から20本くらいでしょうか?
一部には,もう咲いたものもあります.
何人かの人にまえ,タネを送りましたがどなたか?育てておられますか?
4月24日火曜日17時52分,JE1AHW/内田,投稿,久々の書き込みです。近況報告。,皆さん、こんにちは。
実に、18日ぶりの書き込みとなります。
ここのところ、コマ−シャル(もう死語でしょうか)がQRL(これも死語)
で、ようやく時間ができました。
本業とCYTECの業務、キット作りと、忙しくしていました。
そのうちいくつかを、書いてみます。
1)Planet40
キットがなくなり、その後数件の問い合わせが有りました。
これはイカンと、キット作製に掛かりました。
基板を発注し、できてきたところで再度の再現性テストの試作です。
IF段に使っていた、フォワ−ドAGC用TR 2SC1393が入手
できないため、2SC1856を入手しました。この石を使って動作を
見るために一台作らなくてはなりません。
ところで、2SC1855と言う石を覚えている方はいますか?。
一時期フォワ−ドAGC用としてもてはやされた石です。
この次の番号の2SC1856も、実はフォワ−ドAGC用なのです。
デ−タ−シ−トを見てもどこがちがうの??、と言うぐらい同じ石です。
2SC1855は、現在では入手が難しいですが、2SC1856は
ノ−マ−クだったせいか、私の場合入手できました。
また今回、いくつかの定数を変更しました。主にSメ−タ−関係の定数で
す。Sメ−タ−のドライブ用TRはエミッタ−フォロア−になっています
が、エミッタ−抵抗値が小さいと、メ−タ−が良くふれません。考えてみ
るとメ−タ−の内部抵抗は結構あり、エミッタ−抵抗の方が小さいと当然、
振れが悪くなりますね。思い違いをしていました。
現在、試作段階ですが、これが終わりましたら、資料をまとめてキット用
資料を作ります。キットの再販まで、もう少しお待ち下さい。
2)50MHzDSBトランシ−バ−開発
こちらは、週一回のバンド内受信テストを行っています。どうも、ゲインが
少ないような感じです。が、50MHzの場合ビ−ムアンテナを使っている
場合こちらへビ−ムが向いていない場合、信号は弱くなります。私も、固定
の2eleHB9CVを、使っていますのでビ−ムが向かないと多少は弱く
なります。
ですから、本当に受信機としてゲインが少ないのか、動なのか判断に困って
います。
超ロ−カルが出てきたとき、ひずまず受信できたので、やはりゲインが少な
いのかな−−。
全く、50MHz用の無線機開発は、時間が掛かります。(私だけ??。)
大体最近は、こんな状態です。毎日何らかの形では、自作に携わった事をしています。
少し時間ができてきたので、書き込みをしたいと思っています。
4月6日金曜日18時23分,JE1AHW/内田,投稿,Re 50MHzDSBトランシ−バ−その2,山本さん、こんにちは。
月初めで、ちょっと忙しくレスが遅くなりました。
>>5分ぐらいのQSOをすると、ダイヤルをいじらざるを得なくなります。
山本さん、VXOとしては少し動く方かなと思います。
でも、自作機としてはこのぐらいでしたら、OKな様な気もしますが・・。
QSO中に、メインダイアルで相手に合わせていれば、相手もQRHに
それほど気が付かないと思いますよ。
自作VFOの場合、大体が動きますので、こちらで合わせる方が多いです。
>>あまりの違いになぜかと考えています。
これは難しい問題ですね。
使っている部品の違いが、一番大きなファクタ−だと思いますが、
それだけとは言えないですね。電源、配置、配線、etcどれでも
周波数の変動につながります。(結局は、温度だと思いますが)
これの解決策は、気を遣っていくつか製作するしか無いかも
しれませんね。
どうも日本人は、周波数の変動に神経質な気がします。
もっとも、動く様な自作派はかなりレア−な存在で、動かないメ−カ−品
をお使いの方はほとんどなので、目立つのでしょうね。
自作機で、声を掛けながら動いていかなければ、OKで良いのでは??。
後は、PLLかDDSあたりでしょうか。確かにこれらは、動かないと
感じますね。でも、面白くないとも感じます。あまのじゃくでしょうか。
4月4日水曜日19時7分,JI3BSB 山本 節也,投稿,Re 50MHzDSBトランシ−バ−, 内田さんレスありがとうございます。
>QSO時苦労する位のQRHとは、どの程度でしょうか。
5分ぐらいのQSOをすると、ダイヤルをいじらざるを得なくなります。相手にはRitで追ってもらっていますが。
実は、自作した50MHz SSBトランシーバーもあるのですが(以前、内田さんにお見せしたものです)これはほとんど動きません。局発はVXOで、発振は39MHz代です。
あまりの違いになぜかと考えています。
3月29日木曜日18時35分,JE1AHW/内田,投稿,もろもろレス。,皆さん、こんにちは。
いくらか、気候が暖かくなって来ましたね。
早くもう少し暖かくならないかと、待ちわびています。
寺澤さん、最近は身体的な理由も、自作に影響を与えています。
一つは、やはり老眼ですね。とにかく見えないと言うことは、
作業に多大な影響が有りますね。しれから現在「50肩」で悩んでいます。
気持ち的には、まだまだやりたいネタがありますので、
がんばりたいですね。作品がない、隠居自作家には成りたくないですね。
AFC−VFOをやってみてください、書き込みソフトをいくつかの
種類にしてUPしていますので、よく見てDLしてみてください。
山本さん、こんにちは。
ここ数日、50MHzDSBトランシ−バ−の、パタ−ンを
書いています。今回は、パ−とごとの基板は面倒なので、
ワンボ−ドDSBトランシ−バ−にしています。
バラモジは、ダイオ−ドの平衡変調が、入手や性能の点から
使いやすいと思います。ただSMB構成も飽きたので、今回はTRに
よるバラモジを使ってみました。
部品点数の増加の点ですが、プリント基板を使う限りあまり大きな
デメリットではないと思います。基板の設計も、私がやっていますので
出来が良くなくても、一応心配ないと思います。
基板を切ってランドを使っての実装は、楽なようですが、なれないと
結構難しいですね。私は、試作機の場合のみ使っています。
>>周波数安定度が今ひとつで
QSO時苦労する位のQRHとは、どの程度でしょうか。
私が今回作っているトランシ−バ−も、実はドリフトがあります。
VXO仕様ですが、VXOコイル、コンデンサ−、抵抗、クリスタル自身
など温度特性を持っている限り、ドリフトはしかたない面が有ります。
バリキャップ使用時、ダイオ−ドの温特は結構悪いので、苦しいですね。
また、電圧のドリフトにも敏感なので、対策を初めから考えて
おくことも必要です。と言っても、3端子ぐらいしか思いつきませんが。
後は程度の問題ですね。1回のQSO(5−10分でしょうか)でしたら
何とかできそうですが、常駐場所、四季、暖房冷房などでだいぶ変わって
くるので、これでOKと言うのはないと思います。
うちださん、こんにちは。
Cメ−タ−の回路は、何かの回路を参考にした物で、動作原理までは
良く理解していません。測定Cにより発振周波数が変わり、パルス幅が
変わるので、アナログメ−タ−の振れが河リオ、値が分かると思って
います。今で言う、PWMでしょうか。
使用メ−タ−は、出力が比例するので、ラジケ−タ−より一般的な
電圧計が良いと思います。直流用です。
バリコンや、小容量がそれなりに分かりますので、愛用していましたが
最近は例のデジタル式に成りました。
3月28日水曜日21時35分,JG1CCLうちだ,投稿,簡易型Cメーターについて,CYTEC内田さん、こんばんは。
いつも行き詰まったとき、過去ログ等を拝見して元気を頂いております。
タイマーIC555で遊んでいるうちに、秋月製のCメーター(デジタル)とCYTEC製簡易型Cメーター(アナログ)の回路図を眺めていて、555の使い方の違いに気づき・・・感心するや知らないことがまだまだ多いことに少しショックを受けています。
秋月製はデジタルなので、被測定コンデンサー側の単安定動作周期内で無安定動作のパルスをカウントする方法。
CYTEC製は無安定動作(周期2.43ms)で単安定動作側にトリガーを掛けて、その被測定コンデンサー用単安定動作側周期を各レンジ最大周期1.1msとし、出力される周期2.43msの鋸波(三角波)を電流計で表示する方法。完全に放電された後に充放電となります(だと思うのですが?)。
週末ブレッドボードに実装して実験してみようと考えています。
ところで、電流計(ラジケーター)は直流用ですよね?
JG1CCLうちだ
3月28日水曜日19時36分,JI3BSB 山本 節也,投稿,50MHzDSBトランシ−バ−, 内田さんご無沙汰です。
50MHzDSBトランシ−バ−の回路図拝見しました。
バラモジのICがなくなる方向ですので、内田さんの設計したような回路になっていくのでしょうね。部品数が多くなるのは仕方ないですか。
私も50MHzDSBトランシ−バ−は何台か作っていますが、周波数安定度が今ひとつでQSO時には苦労します。内田さんの回路は周波数安定度はどのようなものでしょうか。
3月24日土曜日22時14分,jm4jui寺澤,投稿,それなりにがんばって行きたいですね,内田さん 皆さんこんばんは
内田さんレスが遅くなりました
まだ、仕事は現役でがんばってますが疲れます・・笑
>>S−CADは、いかがですか。最近、PCBEでグランドを書くのが
面倒になりました。S−CADは、部品ライブラリ−の構築はどうなの
でしょうか。PCBEの様に、パ−ツライブラリ−が使えるのでしょうか。
内容はあまり変わってないですね、無線機の基板作りにはそれなりの別の技量が要るかもです。
>>今、自作でのモチベ−ションの維持は、どなたでも感じている事では
ないでしょうか。
ですね。知識は膨らんでも気力の維持ですかね、こうして書き込みもモチベーション維持の一つと思ってます。
>>それから、いつも書きますが自作のモチベ−ション維持には、友人の
存在
それですね、私にとってはサイテックのHPに出会って、いろんな意味で技量アップしたと思ってます、初めての挑戦で21mhz無線機エアーグースの製作で自身が付きました。
て 言っても色々とご指導いただきましたが・・笑
今、サイテック版AFC-VFO を製作中です。
又、ご指導いただくと思います。
そのときは、よろしくです。
3月23日金曜日15時14分,JE1AHW/内田,投稿,7MHz DC受信機「Comet40」製作デ−タをUPしました。,皆さん、こんにちは。
7MHzダイレクト・コンバ−ジョン受信機「Comet40」の
製作デ−タを、「ラクダの足跡」へ、UPしました。
今回の製作は、ただのダイレクト・コンバ−ジョン受信機ですが、
いくつかの特徴を盛り込み、時間を掛けて製作しました。(掛かって
しましました・・・。)
以前公開した、「Sparrow40」をベ−スに、部品点数を減らし
回路の簡略化を図っています。
聞こえ方は、Sparrow40と、同じ感じです。ただし、回路定数
などを、追い込んだ結果Sparrow40よりは、多少感度UPして
います。
今回使用した、検波回路はミキサ−と発振を一つのブロックで、行って
います。この回路は、自作時面白い応用ができそうです。
今回の他に使用している例としては、SSBの検波回路+BFOとして
「Planet40」に使っています。他にも送受信機に使えると
思います。
私としては、この回路で、SSBトランシ−バ−を製作してみたいと
計画しています。ICを使えば簡単ですが、いつ廃品種となるかを
考えると、このようなディスクリ−ト構成も、意味があると考えます。
−・・・−
DDS−IC AD9835のソフトの原型ができました。
MCUにPIC16F88を使用しているため、かなりベ−シックな
機能しか付いていませんが、普通の場面では、ただのVFOとして
十分使えるかと思います。
次に手がけるのは、50MHzDSBトランシ−バ−です。
回路のみUPしましたが、これの基板を起こし、実際に製作して
完成品までをやりたいと思います。
3月17日土曜日16時11分,JE1AHW/内田,投稿,開発、途中報告。,皆さん、こんにちは。
ヒマを見ながらいくつかの開発物を、平行してやっています。
そのうち、50MHzDSBトランシ−バ−とDDS−VFOの
途中経過を書いてみます。
1)50MHzDSBトランシ−バ−
2008年に、50MHzDSBトランシ−バ−「YWC−6」を
公開しましたが、その直後から、新しいDSBトランシ−バ−を
作り出しました。YWC−6も、実用的にはいける物ですが、使用
回路が、今までの物で、何となく新しさが欲しいと思っていました。
もう足かけ4年ほど、この50MHzDSBトランシ−バ−を、
手がけています。ようやく形になってきましたので、暫定回路図を
UPしました。
基本的には、「Sparrow40」の流れを引き継いでいます。
プリアンプは、この前ようやく使えそうな物ができました。
4年間の間に、トランジスタ・プリアンプをいくつの試して見ました。
ときどき、画像フォルダ−へUpしたりしていました。
送信部は、差動アンプのバラモジを中心にしています。
ダイオ−ドの物と違う点は、キャリアサプレッション調整が、簡単です。
VRを回すだけで、ス−っと落ちます。キャリアを出すときも、DC
バランスを崩すだけで、すぐ出ます。
また、ゲインが有り、この回路構成で、200mW以上の出力が得られ
ます。今まで、ダイオ−ドのSMB使用が、ほとんど標準構成でしたが
もっと使いやすい回路です。部品が増える点は、仕方ないですが・・。
人とひと味違う物をと、考えて4年もかかっています。今回の物も、実用的
には、手応えを感じています。まだまだ作業が有りますが、少しずつ進めて
行きたいと考えています。DC受信機とDSB送信機は、良い組み合わせだと
思います。そして、十分遊べるテ−マです。
2)AD9835のDDS発振ユニット製作
前回、AD9834のソフトを作りましたが、今回は、より小型な
AD9835を使ってみようと思っています。
ソフトに関して、今JF3HZB/上保さんへ、アドバイスを頼んで
います。デ−タの処理方法や与え方が、AD9834と違い、分かり
にくい物だったので・・・。
このプロジェクトが、今後どのようになるかは分かりませんが、
できれば、DDS−VFOと言う形にしたいですね。
Comet40は、今公開に向けて、製作資料を編集しています。
一度に、あれもこれもと手を出しているので、なかなか進みません。
もう少し経ちましたら、製作資料をUPしますので、お待ち下さい。
3月13日火曜日18時43分,JE1AHW/内田,投稿,秋月ロ−タリ−エンコ−ダ−,皆さん、こんにちは。
3/5にComet40が、完成した事を書きました。
そのとき、どうも周波数安定度が、イマイチと書きましたが、
実は周波数安定度はそれほど悪くないことが、分かりました。
なんと原因は、PIC−VCに使っている、ロタリ−エンコ−ダ−
でした。秋月の安価な、メカニカル式エンコ−ダ−の、クリックを
取り外して使用していましたが、クリックがないため、勝手にダイアルが
動いてしまうことが、原因でした。エンコ−ダ−本体が、悪いのでは
無く、私の使用方法に問題があったわけです。念のため・・・。
そういえば、周波数が安定しているときも有りますし、動くときは
突然動くような感じがしていました。
コイルには、8mmベ−クボビン(コア−無し)を使っていますが、
空芯コイルは、結構温度特性が良いようです。
使用している積層セラコンに、もう少し温度特性がはっきりした物を
使うと、もっと安定すると思います。
メカニカル式エンコ−ダ−は、クリックを取って使うのは良くありません。
クリックを取ると、取り込みソフトがかなりしっかりしていないと、
ミスカウントします。取り込み条件似合わない場合は、どうするかを
はっきりと設定しておかないと、カウント動作が不安定になると
思います。(PIC−VCは、使えますが・・。)
やはり、クリックには、それなりの意味がありました。
久々に、原因が分かったとたんの苦笑いでした。
3月9日金曜日15時5分,JE1AHW/内田,投稿,re:こんにちは,寺澤さん、皆さん、こんにちは。
寺澤さん、お久しぶりですね。HPの方はときどき、覗かせて
もらっています。かなりの力作が、掲載されていますね。
全部、きれいな出来でうらやましいですよ。
S−CADは、いかがですか。最近、PCBEでグランドを書くのが
面倒になりました。S−CADは、部品ライブラリ−の構築はどうなの
でしょうか。PCBEの様に、パ−ツライブラリ−が使えるのでしょうか。
>>私は、寄る年波には勝てず、なんかペースダウンしてます・・。
いや−、同じですよ。特に老眼がひどくなるにつれて、根気まで
衰退したようです。
今、自作でのモチベ−ションの維持は、どなたでも感じている事では
ないでしょうか。自分でやる遊びですから、あまり厳しさはいりませんが
せっかく始めた遊びなので、いつまでも面白くやっていたいですね。
HPを見ても、かなりの方の活動が止まっていたり、やめてしまったり
しています。HP自体がもう古いと言われる方もいますが、形は
何であれ、見て面白ければ良いと思いますが・・。
何が面白いかどうかは、人によって違うと思いますが、私の場合は、
実際に手を動かして、創意工夫を目指しているのを見るのが好きです。
そのような情報に触れると、本当にやる気がわいてくるから不思議です。
負けずに、新しい物に挑戦したくなります。
それから、いつも書きますが自作のモチベ−ション維持には、友人の
存在が結構大きいです。直接、その人の作品に触れたりできますし、
自作の話をしているだけで、やる気が出てきます。
今は、田舎に住んでいてもネットを使えば、結構このような友人効果は
有られると思います。ただし、積極的に参加していかないとだめですが。
私の場合、CYTECのHPをご覧になっている方全部が、自作の友人
だと思っています。見て頂くだけで、次の製作に取りかかれます。
これが、私の自作に対するモチベ−ション維持の一番の原動力ですネ。
3月7日水曜日10時46分,jm4jui寺澤,投稿,こんにちは,内田さん、皆さんご無沙汰してます。
久しぶりです。
内田さん、いろいろと開発が進んでいるようですね。
私は、寄る年波には勝てず、なんかペースダウンしてます・・。
半田づけをすると、眼が寄って・・笑
3月5日月曜日14時45分,JE1AHW/内田,投稿,「Comet40」が完成しました。,皆さん、こんにちは。
7MHzダイレクト・コンバ−ジョン受信機「Comet40」
が完成しました。写真を、画像フォルダ−へ,UPしましたので
興味のある方はご覧下さい。
ケ−スは、頂いたジャンク品を流用しています。そのため、配置が
微妙にずれていたり、不要な穴が開いていたりします。
初め、アルミでケ−スを作ろうかとも思いましたが、時間がないのと
ここまで製作してきて、エネルギ−が足りなくなりましたので、
ジャンクケ−スの登場となりました。
ラベルが黒色ですが、透明テ−プが無くなったので、しかなく黒色を
使いました。アセントになると言えばなっているようです。
「Comet40」は、Sparrow40の後継機として、
2011/11−8から、製作を始めました。
4ヶ月以上費やしました。いろいろとトラブルが有り、ようやく
完成となりました。
毎日聞いていますが、使用感としては、なかなか良い感じです。
ミキサ−と発振回路が、一緒の回路もうまくいきました。
今後、いろいろと使えそうです。ただ、トランシ−バへの使用には
発振回路は別にもうけた方が、送受信の処理がやりやすくなりそうです。
気になる点は、やはり周波数安定度です。VFO部の積層セラコンに
秋月さんで販売している中国製を使いましたが、どうも温度係数が
CH特性ではないようです。(黒色表示も有りません)
VFOコイルを空芯コイルとしましたが、もしかしてトロイダル
の方がよいかもしれません。一応、空芯の方がよいと言われていますが・・。
トリマ−も、エア−タイプは、入手の面でNGなので、一般的な
セラミックトリマ−を使っています。このあたりもだいぶ影響しているかと
思われます。
また、メインには、バリキャップを使っているので、どうしても温特は
悪い方向になります。
今思いましたが、普通のセラミック系を使っている割には、安定して
いる方かなと、思います。こんな物でしょう。
同調にPIC−VCを使ったので、減速的には成功しています。
200KHzカバ−ですが、楽に同調できます。
ただし、DSB受信と言うこともあり、同調動作には多少クセがあり
慣れが必要です。
スタ−ト時のステップ数は、Hiが良いみたいですね。Loに書き換え
ましたが、初めにステップ数設定をするのは、面倒に感じだしています。
乾電池動作もなかなか便利で、スピ−カ−内蔵と共に、気に入っています。
もちろん外部電源と、外部スピ−カ−も使えるようにしてあります。
アンテナがつながっていないと、電源が入っているのも分かりません。
さて、後は製作用デ−タ編集が待っています。少しお待ち下さい。
3月1日木曜日23時31分,有田です,投稿,無題,う〜んやっぱりそうでしょうねぇ.
わかるような気がします
3月1日木曜日18時20分,JE1AHW/内田,投稿,re:無線機の評価のこと,有田さん、こんにちは。
レスが遅くなりました。すません。
>>お友達の方に頼むというのは・・・・??
制作面の再現性に関しては、JH8LDW/篠原さんに
お願いする場合が、多いですね。
今回のComet40も、製作して頂き1/16に
画像フォルダ−にUPしました。
今回のComet40は、途中での回路変更などがあり
篠原さんにはご面倒を掛けました。
使用時のフィ−リングは、やはり自分で確かめないと
先に進めないタイプです。
感度などは、測定器がない事もありますが、定量的なデ−タは
出せないので、実際に使ってみて感度があるかどうかを、
判断しています。(かなり原始的ですが・・・。)
受信音や、同調作業のしやすさなど、人間に関わるところは
結構気にしているつもりです。(適当な時も有りますが・・。)
デジタル物は、それほど気にしなくてもOKですが、アナログ物は
自分でかなり使ってみないと、おすすめできませんネ。
製作して頂いたときの再現性に関することや、使った時の
感じに関する評価などは、大歓迎です。
交信できた時の喜びなどを聞くと、たまりませんね。笑
2月28日火曜日4時2分,有田です,投稿,無線機の評価のこと,内田さんこんばんは
無線機の評価のことが書いてありましたが.
お友達の方に頼むというのは・・・・??
さいごは,自分でというタイプの人もいますが,それでも頼むこと自体はワルイことではないと思うのですが??
いかがでしょう (^^)/
2月27日月曜日18時41分,JE1AHW/内田,投稿,7MHzDC受信機 Comet40,皆さん、こんにちは。
昨年から続けていた、7MHzDC受信機「Comet40」の
回路図を、画像フォルダ−へUPしました。
ランニングテストを経て、ようやく回路が決定しました。
今回は、差動アンプの定電流源で、VFOを発振させてみました。
これにより、以前のSparrow40より、部品点数を
大きく減らすことができました。
また、この回路は次の製作への実験の意味合いも含んでいます。
NE612などのように、発振部とミキサ−が一緒になっているICが
有りますが、これをデスクリ−トでやってみたいというのが、次の
目標です。今回のDC受信機で、うまくいくことが分かりました。
この回路で、トランシ−バ−ができたら面白いなと考えています。
(すでにPlanet40の検波回路としては、使っています。)
Comet40は、ケ−スに入れましたので、もう少し手を加えて
お披露目できると思います。
今回は、同調に「PIC−VC」を使っていますが、なかなか良い
感じです。もちろんVRを使ってもOKです。
以前製作した、PICを使ったレベル計を、横行ダイアルに見立てて
つなぐと、またぐっと良い感じです。
が、今回のケ−スはジャンクの小さなケ−スを使ったので、横行ダイアル
は、入れられませんでした。残念です。
OPアンプのバッファ−を使い同調電圧を外部へ出し、外付けにすると
面白いかもしれません。バンド内のどのあたりにいるかを、PICを
使い、デジタルではなくアナログで見られるのは面白いですよ。
電池駆動にも挑戦しましたが、UM−3x4=6Vで、うまく働きます。
外部からは、7V−12VのDC電源が使えます。
電池駆動物は初めてで、「どこでもアンテナ」と共に持ち歩けば、
どこでも7MHzが聞けるようになりました。
これも今回の、目標の一つでした。
DC受信機も、かなり面白い素材です。今までの回路も、もっと研究する
余地はあると思います。ただし、DC受信機は、AM混信などなかなか
超えられない問題が有るのも事実です。そのあたりのバランスを考えて
簡単でもなく、複雑でもなく設計すると良いと思います。
2月21日火曜日18時50分,JE1AHW/内田,投稿,近況とその他,皆さん、こんにちは。
久々の書き込みとなります。
先週は、カゼをひきまして、何年かぶりに熱で二日も寝込みました。
木曜日には、おきて仕事を始めましたが、なかなかカゼが
抜けず、さんざんな一週間でした。
だいぶカゼが流行っているようなので、皆さんもお体には
気をつけてください。
前回、50MHzのプリアンプのことを書きましたが、これは
50MHzDSBトランシ−バ−の一環として、実験した物です。
お気づきになった方もいると思いますが、この50MHzDSB
トランシ−バ−という物を、もう3年もやっています。
以前、YWC−50と言うトランシ−バ−を、公開しましたが、
もっと自分でも面白い!と言う物ができないかと、あきらめずに
やっています。
やっている家に、FCZコイルの販売中止など、環境が変わって
しまったりして、それに伴い使用部品の変更などが、発生しています。
そのたびに、一度回路を作り実際に聞いてみてと、それの繰り返しで
なかなか進みません。
特に、実際のQSOを聞いて、受信機の評価をする際が一番面倒です。
と言いますのも、50MHzで信号が聞こえるのが、日曜日の午前中
と言う日が続いているため、全く受信機の評価が進みません。
一週間のスパンでの作業となります。
実際に聞いてみないと、受信時の音とか、フィ−リングがつかめないため
行っています。
DSBと言う電波形式は、構成が簡単でSSB局とQSOできるなど、
自作に向いた電波形式ではないかと思っています。
しかし、あまりDSBに関して研究/開発している方は、いないようです。
もっと、目を向けて見ても良いと思いますが・・・。
7MHzDC受信機「Comet40」のケ−シングを行いました。
近々、製作デ−タをまとめてUPできるかと思います。
こんかいのDC受信機は、回路的に一工夫してみました。
と言っても、すばらしい物ができたわけではなく、DC受信機そのもの
ですが・・・。
2月10日金曜日17時59分,JE1AHW/内田,投稿,50MHzプリアンプ その3,皆さん、こんにちは。
50MHzのプリアンプを、しつこくやっています。
今度は、差動アンプを、シングル入力、シングル出力で構成した
プリアンプです。デバイスは、50MHzでは非力な2SC1815
です。
画像フォルダ−へ、回路とゲイン特性をUPしました。(書き込みが
今頃になってしまいました・・・。)
今回は、エミッタ−回路に定電流ダイオ−ドを使って見ました。
通常ここは、TR1石で定電流回路を組みます。
面倒なので、秋月さんで入手できる、定電流ダイオ−ドで、15mA
と言う規格の物を使用しました。
ここにはダイオ−ド以外では、FETが使えますが、FETを使うと
FETでアンプしたした方が良いと言われそうで、やめました。笑
使うなら、2SK30などでもOKです。ゲ−トとソ−スをつないで
定電流素子として使います。Idssが大きなランクが良いですね。
ゲインがなんと25dB弱取れました。それも2SC1815で・・・。
実は、ゲインに関してはTRのエミッタ−接地回路と、あまり変わらない
のですが、以前書いたようにエミッタ接地アンプは中和回路が有った方が
出力側のフィ−ドバックが無く、良いのですが大変作りにくくなります。
こんかいの差動アンプは、フィ−ドバックも少なく、ゲインも取れ
なかなか良さそうです。
この手のプリアンプは、初めて実験してみましたが、思っていたより、
動作が良いので、驚きです。
平衡入力で、平衡出力で使うと、もっと本来の力が出そうです。
ただし、コイルの製作が、バイファイラ−巻きになります。
このタイプも実験してみたいですね。ゲインも上がると思いますが・・。
50MHzで実験しておくと、HF帯への応用が楽です。
2月3日金曜日17時38分,JE1AHW/内田,投稿,50MHzプリアンプ その2,有田さん、皆さんこんにちは。
毎日、本当に寒いですね。この寒さは、いつまで続くのでしょうか。
有田さんも、2SK241のプリアンプのゲイン特性を、見たことが
有ると言うことで。
やはり、FETは入力インピ−ダンスが高いので、同調回路の
Qが下がらず、きれいな特性が出ます。
トランジスタ−は、どうしてもQが下がりますが、動作的には問題とは
ならないでしょう。
そこで、次はトランジスタ−のカスコ−ド接続アンプを
やってみました。カスコ−ドアンプは、入力インピ−ダンスが、
エミッタ−接地と同じぐらいに取れると言うことと、フィ−ドバックが
すくなさそうなので、50MHz帯あたりでは、良いのではと思い
特性を取ってみました。(過去何回か取ってますが・・。)
画像フォルダ−へ、デ−タをUPしました。
2SC1815を使い、50MHzで23dB以上のゲインが取れるのは、
やはりカスコ−ドアンプですね。
動作も安定しています。しかし、入力部のQは下がっています。これは
仕方ないですね。(241と比べてですが・・。実際はそれほど悪くは
無いですね。)
以上は静特性の様な物で、実際に回路に組み込むと、いろいろとトラブル
が出る場合があります。トラブルを楽しみと取るか、苦しみと取るか
ですね。hi
1月31日火曜日2時9分,JR4EDG 有田浩丞,投稿,キバナコスモスのたより,JE1AHW/内田さん 有田です ご親切にメール転送していただき,ありがとうございます.CCの意味は知らなかったのですが”うちだ”とどこかに書いてあったので,転送だなと解かりました.
”よく使われている、2SK241を使ったプリアンプのゲイン特性を見た方は、少ないのではないでしょうか。”
ええと,わたしはちょっとイタズラ程度には見たことがあります.前にすこし言ったことがありますが,私は作った回路がうまくいかないで,さんざん悩んだのですが,結局,その原因は基礎がわかってないということに気がついて,なるべく測定をやってデータを取ったり,その回路についての知識を増やすことに心がけたのですね.(良し悪しはありますが)その段階で,簡単な特性を取ったことがあります.ただしHFですけど.
1月24日火曜日17時48分,JE1AHW/内田,投稿,Re:キバナコスモスのたよりが届きました.,有田さん、うちださん、こんにちは。
有田さん、今年もよろしくお願いします。
メ−ルは、うちださんが、Ccで発送したものですよ。
キバナコスモスは、無事種ができたので少し収穫して、
後はそのママにしました。予定では今年は、モシャモシャと
キバナが咲き乱れる予定です。笑
うちださん、相変わらず自作をがんばっていますね。
>>未だ12AU7のマイクアンプにハマっていますが、
今月号のCQ誌は、この手のマイクアンプ特集でしたね。
写真で見ると、結構自作意欲が出てきますね。
私も、昔ラジオの製作に、真空管プリアンプを掲載しました。
あのときの球は、同じく双3極管でした。電源が12Vで、ゲインが
ほとんどありませんでした。基板を起こして、真空管のソケットは
使わず、基板に足をじかずけでした。今思うと、いい加減でした。
−・・・−
50MHzのプリアンプをいくつか実験していますが、トランジスタ
で50MHzのプリアンプは結構難しいですね。昔の製作記事を
見ると中和が取ってありましたが、TR使用時は中和がセオリ−の
様な気がします。フィ−ドバックが有るのか、ゲインをあげると
発振したり、ゲイン特性のグラフがきれいに出ません。
よく使われている、2SK241を使ったプリアンプのゲイン特性を
見た方は、少ないのではないでしょうか。作れば働くという感じで
あまり気にする人もいないと思います。
今日、ちょっとゲイン特性を取って見ました。さすがに2SK241は
内部帰還容量が少なく、発振もなくきれいな特性が出ます。
ゲインは、27dB程有ります。大体正しいところでしょう。
「画像フォルダ−」へUPしましたので、これはこのような感じで
働いていると、感じをつかんでください。
1月23日月曜日0時15分,JG1CCLうちだ,投稿,Re:キバナコスモスのたよりが届きました.,有田さん、内田さん、こんばんは。
メールまで頂き、ありがとうございます。
もっと早く昨年中に、ご報告できれば良かったのですが、ものづくり三昧の状態どころか渋滞中で、中途半端なものばかりで困っています。そのくせ、次から次へと課題が山積です。
ローカル局(JR1QVY:彼も内田なのですが)から「RSGB Radio Communication Handbook 11th」を物々交換条件で入手依頼され、現物を視てさらに現状が悪化(加速化)されそうです。英国のものづくり情報ですがスゴイ・・・ARRLよりいいかも。
CYTEC内田さん
新キット発売とのこと、うれしい限りです。
未だ12AU7のマイクアンプにハマっていますが、ぺるけ氏(情熱の真空管アンプ)の助言を元に、ST-12+P-G帰還(Kフォロアーからの初段Gへの帰還)で落ち着きそうです。
ところで、パーツ販売12AU7を注文したいので、予約お願いできますか。
相変わらず、1月は新年会で・・・2月に「EasyFC」システム」と一緒にオーダーしたいと思います。
JG1CCLうちだ
1月22日日曜日21時20分,JR4EDG 有田浩丞,投稿,キバナコスモスのたよりが届きました.,みなさんこんにちは
JR4EDG 有田です
うちだ様からのメールが私のところへ転送されてきました.
JE1AHW/内田さん
ありがとうございます!!
それによると,なんと,私が送ったキバナコスモスがうまく花が咲いたので,その写真でQSLカードを作られた!!!!とのことです.
(このことは,以前ここのメールでお話したことがあるので,たぶん”うちだ”さんには失礼には当たらないだろうと思って公開させていただきました)
いや,本当にビックリ!しました. ホントにホントにありがたいことです.
うちださんには,メールで御礼を送りましたが,それにしてもありがたいことです.
”ひとつぶも種も死なずば”と何んかの本に(笑)書いてあるそうですが,いやそれにしても・・・・・.
思いもよらないところでいろいろな出会いがあるのですね.
1月21日土曜日17時21分,JE1AHW/内田,投稿,キット3種を、発売しました。,以下のキットを、発売しました。
1)50MHzクリコン「ちょい聞き君50」
50MHzを、14MHzにコンバ−トするクリコンキットです。
しばらく、実際に聞いてのテストをしましたが、RFなしでも、
良く聞こえます。ただしアンテナは、正規の50MHzのアンテナが
必要です。ビニ−ル線では難しいかも。
2)50MHzスパ−VXOキット
50MHz帯のVXOです。クリスタルを2個実装して、簡単に
100KHz程の可変幅を得ています。
同調には、バリキャップを使っています。バリコンの入手が難しい
ので仕方が無いですね。バリキャップを取り、バリコンを付けても
OKです。
DC受信機や、単なる50MHzのシグナルソ−スに使えます。
シグナルソ−スは便利で、普段QRVの少ない、50MHzの
受信機などを製作するには、調整が楽で便利です。
3)CWエレキ− TUキ−ヤ−・キット
以前公開したエレキ−の基板を、多少大きくしてキット用に作り
直しました。スピ−ド設定VRを、半固定VRとして基板上に
実装しました。これは、一度決まるとあまりスピ−ドは変えないのでは
と思い、半固定としました。今までの様に外付けで可変したい場合は、
半固定の所から、外部VRへ配線してください。
その際は、半固定VRは、撤去します。
3Vから働きますので、パドルと一体型のエレキ−などが作れます。
50MHzのVXOができたので、DSBトランシ−バ−などへの
応用を考えています。
1月21日土曜日17時6分,JE1AHW/内田,投稿,Re:DDS−VFO開発ボ−ド その7,原さん、皆さんこんにちは。
>>また、自分も「MHz」で「.」表示の方が良いですね
原さんも同じですか。正しくは、違うとつっこみが入りそうですが、
イメ−ジ的には、こちらの表示がしっくり来ますね。
皆さん、大目に見てください。
>>もしリクエストが可能でしたら、ちょっと出力レベルが低いので
そうなんですよ、+10dBm位の出力が得られれば、だいぶ楽に
なりますね。まだ、実装形態が決まっていませんが、LCDの後ろに
ほとんどのデバイスを実装となると、難しいかもしれません。
VFO出力を受ける方に、一段アンプを入れた方が、トラブルも
少なくなりそうです。
いずれにしましても、時間はかかりそうです。
1月18日水曜日12時14分,JH1JYY/原,投稿,Re:DDS−VFO開発ボ−ド その6,内田さん、皆さん、こんにちは。
バーグラフの件ですが、自分のイメージとしては書かれている通りです。
でも実際表示させるとまた違ってくるかもしれません(笑
また、自分も「MHz」で「.」表示の方が良いですね。
もしリクエストが可能でしたら、ちょっと出力レベルが低いので、もう1段アンプを入れてもらうと使い易いかと思いますが如何でしょう?
モノバンド・トランシーバー用に使ってみたいので、出来上がりを楽しみにしてます。
1月16日月曜日14時5分,JE1AHW/内田,投稿,各局の作品紹介です。,皆さん、こんにちは。
今日は、CYTECへ届いた作品写真から、2名の方をご紹介します。
1)JE1GNG/斎藤さん
7MHz CW送信機の本体です。
周波数範囲: 7.000MHz −7.015MHz
出力: 1.5W(ファイナルTR=2SC3421秋月入手)
その他: フルブレ−クイン、エレキ−内蔵
CYTECのTUキ−ヤ−を内蔵したと言うことで、写真をお送り
頂きました。
2)JH8LDW/篠原さん
7MHzダイレクトコンバ−ジョン受信機「Comet40」を
試作して頂きました。L型のケ−ス(?)の実装されています。
同調は、VR使用です。現在、お忙しい中受信テストをして頂いて
います。
Comet40の詳しい製作デ−タは、もう少しお待ち下さい。
以前の回路から、3端子REGに位置を変えました。強い信号を受けると
受信音が振られたため、電源から直接つながるのは、LM386のみで
その後5V−REGを通して各部へ電源供給しています。
そのため、電源が6V−12Vの間で使えるようになりました。
受信感度は、以前のSparrow40都道等価、それ以上になって
います。VFOの安定度は、篠原さんは良いと評価して頂きました。
あくまでも、ラジオ感覚の受信機で、乾電池動作をねらっています。
アンテナは、有る程度の物が必要となります。できればダイポ−ルANT
などが良いでしょう。
1月14日土曜日17時21分,JE1AHW/内田,投稿,Re:DDS−VFO開発ボ−ド その5,原さん、皆さん、こんにちは。
原さん、表示のイメ−ジ分かりました。
右に向かって、グラフの高さが高くなる様な表示だと
思います。これは、可能です。表示するキャラクタ−を変えて
デ−タの計算をちょっと変えます。
ただし、現在、10マス文の表示ですが、表示を変えると動きが荒く
感じるようになります。
1マスは、5x7ドットでできています。現在の表示は、10マスの間を
50ドットで表示するようになっています。それが、10マスの変化で
の表示になりますので、ポコポコと表示が変わる感じになります。
ついでですが、5x7ドットを、5x5ドットに変更しています。
これは、周波数の表示文字とバ−がくっつくような感じになるのを
避けるためです。
またまたついでですが、周波数の単位が「MHz」になっています。
通常は、桁数からみて「Hz」だと思いますが、アマチュア無線を
やっていると、バンドという意識が強く(私だけ?。)単位も
どうも「MHz」の方が見ていてしっくり来ます。
21.XXX.XXX MHz の場合、21MHz帯の表示と
なります。Hzの方が良いですか。また、間に入っているカンマを
MHz帯と、それ以外とで変える方がいますが、見ていて落ち着かない
ので、私の場合は同じカンマを使っています。
私が使っているのは、ピリオ−ド「.」ですね。カンマは、「,」です。
1月13日金曜日0時27分,JH1JYY 原,投稿,Re:DDS−VFO開発ボ−ド その4,皆さん、こんばんは。
内田さん、数字ではありません。
■の部分を、例えば一番左側が_で右側に向かって順に高くしていくと書くとイメージが伝わるでしょうか?
やはりRITは16F88では難しいでしょうか。
でもA/Bの2VFOとした方が便利かもしれませんね。
>いつも秋月で買っていますが、小型のは有りましたか?。
秋月でしたら他にも種類がありますし、これが使えると思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04118/
1月12日木曜日18時45分,JE1AHW/内田,投稿,Re:DDS−VFO開発ボ−ド その3,原さん、こんにちは。今年もよろしくお願いします。
>>できればキャラクター文字を追加して
これは多分、0とか、5とか9とかを表示させてSメ−タ−にと
言うことだと思います。今回は、LCDが16文字2列のため、
残念ながら、文字をバ−グラフの上に表示することはできません。
>>それとRIT機能はあった方が良いです。
お話しから、RITと言うよりも、2VFOのスプリット運用対応
の様ですね。
RIT機能は、通常VRなどを使い、電圧をA/D変換して、それを
元に周波数デ−タを書き換えます。
また、2VFOは、スイッチによりA/Bを切り替えて周波数設定
させます。
そして両方とも、送信時の電圧を見られる様にして、受信時と送信時の
周波数を切り替える処理が必要です。
今回は、未使用ポ−トが後一つしか有りません。やはり18pin
では、ポ−ト数が足りないようです。
最低でも2ポ−トは無いと難しいです。送信状態を知ることが必要なので。
もっと大きなPICを使えば可能ですが・・・。
>>BEEP音のスピーカーも
スイッチを押したときの、Beep音は無くても良いのですが、無いと
何となく寂しくなります。笑
今までの製作例ですと、音はないのが当たり前でしたが、世の中を見ますと
スイッチを押したとき音がするのが普通なので、なるべく付けるようにし
ています。
セラミック発音体で、小型で基板実装用の物をご存じの方は、いますか。
いつも秋月で買っていますが、小型のは有りましたか?。
実は、AD9834では無く、AD9835を使った物もどうかなと
考えています。パッケ−ジが小さくなります。本当は、10個ほど
購入したAD9835が有ります。もう、5年も寝ているので是非
そちらを何とか・・・・。
1月10日火曜日23時22分,JH1JYY 原,投稿,Re:DDS−VFO開発ボ−ド,皆さん、こんばんは。
シンプルで中々良さそうですね。
液晶のバーグラフですが、できればキャラクター文字を追加して、信号の強弱をもっと判り易くするのは如何でしょうか?
それとRIT機能はあった方が良いです。
通常のQSOでは必要ありませんが、スプリット運用時には簡易的な2VFOとして使用できます。
その他に、タクトスイッチが基板上に乗るのは良いのですが、BEEP音のスピーカーも直径1cm程の基板直付けタイプの方が、設置場所を考えなくて済むし、煩わしさが無くなると思います。
1月9日月曜日18時35分,JE1AHW/内田,投稿,DDS−VFO開発ボ−ド,皆さん、こんにちは。
昨年末、お正月にソフトを作ろうと、DDS−VFO開発ボ−ドを
作りました。お正月には、結局できず今週ソフトを書き出し、ようやく
信号が出てきました。画像フォルダ−に、ボ−ドと現在の回路図を
UPしました。
使用チップは、AD9834+PIC16F88です。
PICのポ−ト数が少ないため、ベ−シックな物となっています。
1)ロ−タリ−エンコダ−(クリック、光学式)による周波数可変
2)ステップ数の切り替え(1K,100Hz,10Hz)
3)LCDにバ−グラフ表示のレベル計機能
4)ステップ切り替え時のBeep音
現在、以上の機能となっています。
これで、ROMの70%程を使っています。そのため、今後の追加機能は
あまり望めません。ところでRIT機能は使っています??。
DDSのクロックには、入手しやすい40MHzを使っています。
出力的には、10MHzが良いところです。出力はもう少しのびていますが。
出力レベルは、N=1の広帯域アンプが非力な為、0dBm以下です。
また、周波数の設定などは、ソ−スソフトを書き直すしかなく
汎用性は有りません。
また、内部で演算して出力していますが、1Hzがぴったり1Hzでは
有りません。これは実際の使用に当たっては、大きな問題は無いと思います。
今後は、VFOとして使用しやすいようにどのような実装形態にするか
などが残っています。できるだけLCD表示器と一体型にしたいのですが。
やはり、LC発振器の方が、簡単で面白いですね。
しかし、DDSも使えるようにしたほうが、良いかなと思い
今回手を付けてみました。
1月5日木曜日10時14分,JE1AHW/内田,投稿,始動開始しました。,皆さん、こんにちは。
今日から、現場復帰しました。
今年のお正月は、4日休みました。例年は、3日なので
ちょっとうれしいお正月でした。
無線関係のことは、結局何もできませんでした。
そのような訳で、ここへの書き込みも無く、毎日出歩いていました。
うちださん、
>>一度、日程調整してお伺いしたいと思っています。
是非おいで下さい。ちょっと遠いですが・・・。横浜方面からですと
湘南ライナ−などを使えば、それほどでもないと思います。
普段、店をやっている関係で、家にいますので、(水曜日は定休日です)
おいでになられたい方は、おたずね下さい。(連絡は下さいね)
最近は、ちょくちょくいろいろな方が、お見えになられます。
一番遠い方は、北海道と、広島の方です。北海道の方は、篠原さんです。
つまらない所なので、かえって申し訳ないですが・・・。
皆さん今年もよろしくお願い致します。
1月1日日曜日15時22分,JG1CCLうちだ,投稿,Re:謹賀新年,JE1AHW/内田さん、皆さん、明けましておめでとうございます。
>CYTECも、どうも今年で11年目に入った様です。
私はやっと、免許所得後3年目に入りました、まだまだ初心者ですのでご支援のほどよろしくお願いいたします。
>今日までよく続いた物だと思っています。
>まだちょっと、がんばりますので、よろしくお願いいたします。
ちょっとではなく、
取り敢えず完成した12AU7Aマイクアンプの調整と基板を作成中の2SC3355広域帯アンプ、基板注文予定の熊本シティ−スタンダ−ドと正体が判明した「K−CHAN」も、それから・・・延々と続きますが、FRMS2が完成までに10ヶ月掛かりましたので、すべてが完了するまでがんばって頂かないと困ります。
一度、日程調整してお伺いしたいと思っています。
JG1CCLうちだ
1月1日日曜日11時56分,JE1AHW/内田,投稿,謹賀新年,皆さん、明けましておめでとうございます。
CYTECも、どうも今年で11年目に入った様です。
今日までよく続いた物だと思っています。
まだちょっと、がんばりますので、よろしくお願いいたします。
JE1AHW/内田