Gen1130 昨日の続き

163皆さん、こんにちは。

昨日UPした、Gen1130 11.2735MHzバ-ジョンの、
部品配置図です。

フィルタ-部のパタ-ンが、共用タイプになっています。
秋月さんで販売していた、大方のフィルタ-と、MIZUHOさん
などが使用していた、小型のフィルタ-と、両方が使えます。

BFO用のクリスタルには、当時のUSB用を使用しましたが、
どうも周波数が高く、トリマ-では落ちません。
発振回路の、定数などの影響かと思います。
そこで、10uHを入れて、VXOにして周波数を落としています。
入れなくともよい場合は、ここをジャンパ-します。

今回、IF増幅には、MC1350ではなく、SN76600Pと
いう石を使っています。
この医師は、MC1350と全く同じもので、白黒TVのIF用
ICです。この石は、アメリカで2社、ヨ-ロッパで1社、同じ
内容で生産していました。
昔、MC1350が流行っていたころ、この石は売れずにいました。
それで、少し購入しておいたものです。かなり古い物で、ピンが酸化
していますが、綺麗にすればハンダ付けもOKです。

AFアンプには、東芝のTA7368を使用しましたが、3番ピンに
電圧がかかるようにしてあります。これは、送受信切り替え時の
ポップ音を軽減するためで、22Kと47uF戸のp時定数で
少し立ち上がりを遅らせています。
出ん切り替えに、TRを使い上記の変更で、切り替え時のポップ音は
ほとんど気にかかりません。

DTC(デジタルTR、NPN型)を多用していますが、OPアンプ
が2個入りなので、回路を分けて使用した場合、OPアンプの
電源を落とすわけにもいかず、DTCにて回路をショ-トして
送受信時の影響を避けています。
1個入りのOPアンプなら、問題はないのですが、2個入りが普通
なので、仕方ない所です。

VRの取り付け穴も2種類の、VRが入るようにしてあります。
中華線緒10KVRを、結構在庫しているので、それが使える
ようにです。秋月販売のVRも入ります。

Sメータ-の感度調整用VRが、基板に入らず、外付けになります。
大体、47Kあたりを付ければOKです。

実は、MC1350x2のバ-ジョンも、試作してありますが、
ゲインがある分、なんとなく使いにくく、IF増幅は1段でも
通常のQSOには、問題なく行けるとして、GEN1130は
1段としました。

今、トランスバ-タ-部を見直そうと、始めました。
2SK125x2のミキサ-は、在庫消化しか理由がなく、現在では
入手も難しそうなので、ミキサ-を変更しようと思います。
AN612があるので、この辺りが良いかもしれないと思っています。

今年前半は、ジェネレ-タ-で終わりそうです。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/03/02(Sat) 17:10 No.163
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -